度重なる地震被害、後継者不在…伝統の「相馬駒焼」が存続の危機 福島県相馬市

寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】旧相馬中村藩の藩窯に始まり、400年近い歴史のある「相馬駒焼」(福島県相馬市)が、存続の危機にある。東日本大震災での工房の被災と15代窯元の死が同じ年に重なり、後継者も亡くなり、昨年2月、今年3月にあった震度6強の地震の被害が重なった。開窯以来の貴重な登り窯(県有形民俗文化財)は6年前に市に移譲され保護されているが、原料の粘土などは野ざらしのまま。地元の貴重な文化財の地震被害が相次ぐ中、心を痛める街の有志が「城下町の遺産を消滅から守ろう」と市民活動に乗り出そうとしている。 

17世紀に始まる「藩窯」 

「走駒(はしりこま)」が描かれた丸い花瓶を模す、大きな目印が相馬市田町の目抜き通りに立つ。市民には昔からなじみの場所だ。和風家屋風の店の入り口に「相馬駒焼 法橋 田代清治右衛門」の古い看板。相馬駒焼は生活雑器というより、家々の床の間や飾り棚にある格の高い焼き物で、相馬野馬追(国重要無形民俗文化財)と同じ歴史文化を伝える器だ。 

相馬市田町の相馬駒焼の店=2022年5月20日

地元出身の筆者の記憶には、なまこ壁に瓦屋根の昔の店が懐かしいが、1978年の宮城県沖地震で被災し、仮店舗を経て14年前に建て替えられた。美しいギャラリーのような店内のショーケースに15代清治右衛門(法橋)、故田代秀人さん作の抹茶椀、花瓶、皿が並ぶ。 

相馬は平将門を祖とする相馬氏の城下町。野に馬を追って兵を鍛錬したという将門の故事に由来する野馬追をはじめ、城の名も「馬陵城」で、相馬駒焼の伝統の文様も二頭の馬が駆ける姿の「走駒」だ。初代清治右衛門は17世紀前半、藩主に従い京に上り、大家・野々村仁清について製陶を修行。「藩窯」として現在の店の場所に窯を開いたのが始まりという。 

相馬市内の個人宅に残る、江戸期の相馬駒焼の名品

地震で割れた多くの品 

「震災の後も、去年、今年と地震の被害が絶えず、市の文化財担当者も対応の手が回らない状況のようで、壊れるままにしてあります。一人では家業継続もどうにもならず…」 

一人で店を守る田代恵三子さん(74)はこう語り、店の裏手にある工房に案内してくれた。ろくろの周りには、夫秀人さんの生前のまま、大小の竹べらなどの道具が並び、呉須で「走駒」が手描きされた制作途中の茶椀など、数えきれぬ品で埋まっていた。成形した器を乾かす棚では粘土色の小皿や茶碗が眠りにつき、傍らにキャビネットが転がり、隣の電気窯のある部屋では黄、青など多彩な作品の割れたかけらが大きな木箱に積まれている。 

15代・故田代秀人さんのろくろ場。制作途中のままに残る
3月16日の地震で割れた秀人さんの遺作の器

「夫は重い胃がんを抱えて入院し、2011年の年明けからまた作陶を続けました。震災後は代行バスで宮城県がんセンターへ通いながら。命に限りがあると分かっていてか。3月11日の地震で、成形途中のものも含めて作品の三分の一が割れましたが、私には触わらせず、何日も掛かって片づけた。支援のお客様への応対も続けて、その年7月に逝きました」 

工房の外には、約100年前の大火事から残ったという古い品々の保管棟があり、窓から見える内部も地震で崩れていた。傍らに、白い土のようなものがいっぱいに詰まり、草の生えたポリバケツがいくつも並ぶ。江戸時代から市内の同じ山で採っていた粘土や、それに混ぜる珪砂(石英粒)と同様に、相馬駒焼の風合いの元になる釉薬の原料という。「ケヤキの外皮の灰を水で繰り返し漉し、精製したもの。これがないと独特の青が生まれません。15代が2年掛けて作ったのですが」。焼き物となるはずだった未来も野ざらしになっている。 

使われぬまま野ざらしになった釉薬の原料(ケヤキの外皮の灰の精製品)

途絶えた窯の担い手 

唯一、タイムカプセルのように保存された場所がある。工房に隣接して、長さ「四十九尺」(約15メートル)、15度の角度で六つの焼成室が並ぶ登り窯だ。築造年代は定かでないが、相馬駒焼の開窯以来の遺構も東日本大震災で大きく傷み、古い覆い屋から雨漏りも生じた。相馬市が2016年に田代家から移譲してもらい、外界と隔てるさや堂を設けた。修復と将来の公開のために保護してきたが、「今年3月の地震でまた傷んだと聞いた」と恵三子さん。 

「『後継者ができれば』というけれど、長男も震災の前の年に亡くなり、現実は難しい。戦前は弟子や農閑期の手伝いを含めて5、6人が働いていましたが、時代が変わった」 

さや堂で保護された現在の登り窯

「数をこなすのでなく、丁寧できめ細かな、黙々とした手作業が必要な仕事。重い粘土を扱うなど労働でもあり、車やローンのため現金収入を求める人には向かず、若い担い手を求めてもいなくなった。15代(秀人さん)も登り窯でなく、人手がいらず、焼き損じの少ない電気窯を使うようになったけれど、借財もあり、もう食べていけない状況になっていた」 

長男の土師命(はじめ)さんは家業の継承を志し、父の下で修業を始めていたが、亡くなったのが30代の初め。既に体の不調を自覚していた秀人さんの落胆は大きかったという。大きな焼き物産地では同業者が苦境に助け合い、共に地元を盛り立てるが、「一家相伝」の藩窯という相馬駒焼の伝統が、時代を超えて生き延びることを難しくしたといえるのか。 

文化継承の機運を市民に 

12代清治右衛門の頃(明治~大正)という相馬駒焼の登り窯=絵葉書(田代さん所蔵)

「城下町の歴史を伝える文化遺産や町並みが、度重なる大きな地震も加わり、消失の危機にある」。こう訴えるのは、田代家から近い同市北町で、やはり3月16日の地震で昭和初期の文化財級の自宅が全壊した、家主で日本画家の鈴木龍郎さん(70)=4月11日の記事 福島県沖地震 相馬で文化財級の民家が全壊「貴重な遺産、生かしたい」|TOHOKU360 =。 

「武家屋敷の通りの面影が残る北町でも、わが家だけでなく、被災した古い商家などいくつかが解体されると聞く。美術や歴史、民俗の資料も散逸、廃棄の運命となりかねない」 

鈴木さんは危機感を分かつ郷土史、美術、商工関係などの有志と語り合い、相馬の歴史・文化遺産継承の機運を広める活動(仮称『相馬資料ネット』)を旗揚げしたいという。鈴木家や相馬駒焼の現状などを市民に見聞してもらう集いを今月18日(土)に予定している。 

*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)instagramfacebook