- 2021年3月29日
震災乗り越え、閖上で現地再建を果たした佐々木酒造店
【渡邉貴裕】仙台平野の一角にある名取川の南側に面した宮城県名取市閖上。河口付近の堤防に立つと広大な海や川が眺望できる。復興事業でかさ上げされたエリアでは生業を営む人々、生活する人々が行き交う日常的な様子が見られる。 2011年3月11日に起きた東日本 […]
【渡邉貴裕】仙台平野の一角にある名取川の南側に面した宮城県名取市閖上。河口付近の堤防に立つと広大な海や川が眺望できる。復興事業でかさ上げされたエリアでは生業を営む人々、生活する人々が行き交う日常的な様子が見られる。 2011年3月11日に起きた東日本 […]
【若栁誉美】山形県鶴岡市の荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)で2020年度の会館自主事業として、3月28日にオリジナルダンス公演「テクテクタクト」が開催される。コンテンポラリーダンサー・中村蓉さんを迎え、公募した市民ダンサーと共にダンス公演を行う。見所 […]
【三浦真実】なんだっけいいじまはお笑い芸人。なんだっけいいじまは農業をやっている。なんだっけいいじまは野菜にギャグを聞かせている。「美味しくなあれ、美味しくなあれ」と育てているのではない。毎日ギャグを聞かせている。なんだっけいいじまは国立大学でプラズ […]
【邱文心】台湾出身で宮城県石巻市に在住8年目の吳佳儒(ウージャールー)さんは、台湾で流行中のウォータースポーツ「サップ」を通じ、地元の人も知らない宮城県の自然の魅力を国内外に発信している。4言語でサップツアーガイドをするウーさんに、なぜサップガイドに […]
【安藤歩美】扉を開けて展示室へ入ると、すぐに一枚の絵に目を奪われた。一面に鮮やかな青が塗られた横幅3.6メートルのキャンバスいっぱいに、家屋や神社、小学校、バス、漁船に松林……ある集落の生活や文化がひとつひとつ、丁寧に彫られて […]
【平塚千絵】宮城県村田町小泉地区・寒風沢(かんぷうざわ)の古民家の庭で、参加者がその場で茶碗を作り、焼きあがったばかりの茶碗でお茶会をするイベント「ムラノジ2020」が開かれた。京都を拠点に、全国各地で抹茶と陶芸窯を持参して「野点(のだて)」を開く陶 […]
【安藤歩美】先日、JR仙台駅近くのホテルメトロポリタン仙台のバー「ナイト」を訪れた。「ウイスキー」「ビール」「ジントニック」…どれにしようかとメニュー表を眺めていると、カクテルの欄の最後に、なぜか「むすび丸」との文字がある。 お米つながり […]
カンヌ国際映画祭やベルリン国際映画祭など、世界の主要映画祭の現場を取材している映画評論家・字幕翻訳家の齋藤敦子さんから、10月30日に開幕した映画祭「東京フィルメックス」のリポートが届きました。コロナ時代の国際映画祭は一体、どうなるのでしょうか?市山 […]
カンヌ国際映画祭やベルリン国際映画祭など、世界の主要映画祭の現場を取材している映画評論家・字幕翻訳家の齋藤敦子さんから、10月30日に開幕した映画祭「東京フィルメックス」のリポートが届きました。コロナ時代の国際映画祭は一体、どうなるのでしょうか?市山 […]
【安藤歩美】東日本大震災で大きな被害を受けた三陸エリア一帯を盛り上げようと、岩手県陸前高田市で1万発の花火を打ち上げる「三陸花火大会」が10月31日、初開催された。 通常の観覧席のほか、巨大モニターで車内から花火鑑賞ができるドライブイン形式の会場を設 […]