- 2023年2月8日
【続・仙台ジャズノート#52】あらためてプロローグ風
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】これまでも何度か書きましたが、この連載「続・仙台ジャズノート」はいわゆる体験記のようなものを目指しています。客観的な視点で報告するのではなく、あくまで筆者が見たり聞いたりしたことをなるべく正直に書けるかどうかが […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】これまでも何度か書きましたが、この連載「続・仙台ジャズノート」はいわゆる体験記のようなものを目指しています。客観的な視点で報告するのではなく、あくまで筆者が見たり聞いたりしたことをなるべく正直に書けるかどうかが […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽を何とか演奏できるようになりたいものだと思って、あれこれやっているなかでも、どうにも情けないのがいわゆる「ロスト(LOST)」の問題です。曲の演奏中に、自分がどこを吹いているのか分からなくなることを「 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽が他のジャンルに比べて魅力的なのは、ジャズならではの「自由」をさまざまな場面で実感できることです。たとえば曲の流れに応じてどんなスケールを使うか、どんなコードノートを絡めていくのかなどの点で、ひとつの […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】「ジャズ音楽をやりたい。特にアドリブ(即興演奏)はどうすればできるようになるのか」-などと無謀にも考えてしまった結果、コードの問題はどうしても避けられないテーマになってしまいました。そうかと言って、初心者がコー […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】新型コロナウイルスが八度目の拡大期を迎えつつあった2022年末から2023年初めにかけての個人練習では、もっぱら「コードノート」(和音を構成する音)に関する復習が中心になりました。 以下、最も基本となる「ド・ミ […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】身近な地域のジャズに絞ってこの連載の取材を始めたのは新型コロナウイルスによる感染拡大が始まる前の2019年7月のことでした。以来、何となく落ち着かない気分が続いています。というのも、単に音楽について語るなら問題 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】 ブルースを自在に吹けるようになったら気持ちがいいだろうなあ。長いことそう思っていました。今を去ることン十年前の学生時代からブルースというジャンルの音楽がなぜか好きでした。時代や地域によって呼称や音楽スタイルに […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】20年かけて取材・資料収集した著作「かしむのなしは 仙台ジャズの歴史」の出版をきっかけに企画された「第1回仙台ジャズヒストリーコンサート」(主催・東北シティジャズヒストリー)が2022年12月3日、仙台市青葉区 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】この連載では、60代半ば近くになってドラムからメロディー楽器(アルトサックス)に切り替えた結果、何が起きたかについて報告しています。ジャズ音楽をもっと楽しむため、ジャズ最大の謎である「アドリブ(即興演奏)」に思 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】前回、少年野球漫画「巨人の星」の星一徹が息子の飛雄馬を「大リーグボール養成ギプス」で追い込んだことを紹介しながらジャズ音楽の基本をマスターするには「身体拘束」が必要-と、かなり乱暴なことを書きました。幸いなこと […]