- 2023年11月29日
【続・仙台ジャズノート#93】長い人生、無理せず楽しみながら。楽器演奏のすすめ
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】この連載は、年寄りの冷や水的に始まった筆者自身の「ジャズ志願」の様子を体験記の形でお届けするのが狙いでした。同時に、身近なジャズの現場に足を運び、音楽の魅力をいろいろな切り口で伝えようと心掛けてきました。特に音 […]
定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた杜の都・仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?仙台の街の歴史や数多くのミュージシャンの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化を紐解く意欲的な連載。【書籍化しました!→https://amzn.to/2S49xe0】
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】この連載は、年寄りの冷や水的に始まった筆者自身の「ジャズ志願」の様子を体験記の形でお届けするのが狙いでした。同時に、身近なジャズの現場に足を運び、音楽の魅力をいろいろな切り口で伝えようと心掛けてきました。特に音 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】この連載の90回目で「課題再整理。コード進行に集中する」と書きました。コード(和音)に関する約束事、特に「コードトーン(和音を構成する音)」の把握は個人レッスンでも最も初期に出合った、基本中の基本の課題でした。 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】「仙台とジャズ」をテーマに掲げた「第2回仙台ジャズヒストリーコンサート」が2023年12月8日、仙台市青葉区の仙台市戦災復興記念館で開かれます。このジャズイベントは、戦後のジャズ音楽と仙台の歴史を振り返ると同時 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽、とりわけメロディ楽器によるアドリブ(即興演奏)はどうやれば可能なのかを中心に考えてきました。音楽理論と演奏技術の双方で、多様な知識と経験が必要なのは初めから分かっていました。この連載を思いついた当初 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽最大の特徴である「アドリブ」についての受け止め方は、音楽活動を続けている人の間でもさまざまです。筆者のようにジャズアドリブに魅力や可能性を感じる意見だけではありません。「ややこしい感じ」「難しそうだ」 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】年寄りの冷や水的に60代半ば近くで始めたジャズ志願ですが、右往左往の旅も7年もたつと、自分の立ち位置が次第に見えてきます。現在に至るまで試行錯誤の繰り返しでした。複雑で多くの課題が視界に入ってくると、憂鬱になる […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】何事も加齢のせいにされるのは抵抗があるものですが、何かを覚える一方で何かを忘れるのは致し方ないところです。ジャズ音楽に関する理屈や実践について身に着けようとする場合も同様です。今回の報告は「覚える」「忘れる」と […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】気鋭のジャズトランペット奏者菊田邦裕さんをリーダーとするクインテットのライブが2023年10月9日、仙台市青葉区一番町のジャズバー「モンド・ボンゴ」で開かれました。仙台、山形、札幌の若手ミュージシャンによるステ […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台】この連載の出発点はジャズアドリブに関する強い関心でした。先日出版した「アドリブの『あ』 60代からのジャズ志願」(NextPublishing Authors Press)の裏表紙に「ジャズ音楽の『謎』に挑む」と […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】繰り返し触れてきたようにジャズアドリブが魅力的なのは、演奏のスタイルやアプローチのための考え方が多様な点です。多様な考え方が許される分、覚えなければならない知識・技術が多く、初心者レベルでは正直、手に余ります。 […]