TOHOKU360写真部(部長=写真家・佐瀬雅行)は2019年4月13日、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた仙台市若林区の荒浜地区で、取材研修「9年目の被災地を撮る」を行い、7人が参加しました。
震災から8年を経て、被災地に関するメディアの報道は3月の一時期を除けばかなり少なくなりました。東北に根ざして生きる私たちは、今、被災地域とどのように向き合い、伝えるべきなのか。「写真を撮る」という行為を通じて考える企画です。
撮影に先立ち、参加者は震災遺構となっている旧荒浜小学校を訪れ、地元で記憶の伝承やコミュニティの再生に取り組んできた高山智行さんにお話を伺いました。現在の荒浜は市の災害危険区域に指定され、旧荒浜小と防潮堤以外に目立つ物は無く、道の傍らに家の基礎だけが残された広大な荒れ地が広がっています。しかし、荒浜は震災前、2,000人以上が暮らしていた町です。そこには、古くから受け継がれてきた伝統や文化、そして、それぞれの素朴な生活が営まれていました。有形無形の多くのものが失われ、今なお、荒浜の入り口にあたる県道の交差点から先に進むことができないという被災者も少なくないといいます。
津波で失われたものと残ったもの、時間の経過で変わったものと変わらないもの…。参加者は、今、被災地にレンズを向けるということの意味をあらためてとらえ直し、旧荒浜小から深沼海岸を目指して地区を歩きました。撮影にあたっては、写真家・佐瀬雅行が構図や視点などのアドバイスを行いました。