【続・仙台ジャズノート】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?
街の歴史や数多くの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化やコロナ禍での地域のミュージシャンたちの奮闘を描く、佐藤和文さんの連載です。(書籍化しました!)
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽を演奏する立場でもっと楽しみたいと考えているうちに、演奏に関する幾つもの課題に出合うようになりました。課題に向き合い、汗をかいた分だけ楽しみが広がるようなきっかけになるかどうかが重要です。筆者の場合は「アナライズ(analyze 解析する)」という音楽上の考え方を知ったことが、いろいろな意味でのきっかけとなりました。
「アナライズ」とはいかにも難しそうな用語ですよね。できれば、こういう類のワードには近づきたくないものですが、幾つかの約束事を頭に入れることによって、ある曲のコード進行と、実際にアドリブ(即興演奏)で使える音の関係が浮かび上がってきます。曲の構造を知り、アドリブする手掛かりを見つけるためには欠かせない作業のようです。
聴く側の情感を絶えず刺激してくる音楽の秘密が、アナライズという作業によって解き明かされるといったら大げさでしょうか。他の課題同様、アナライズの場合も、音楽理論を厳密な意味で反映させる自信はないので、曲の構造に大まかに当たりをつけ、アドリブの手掛かりとするぐらいの見当でちょうどいいでしょう。
アナライズらしきものができるようになるには、既に触れたように「幾つかの約束事を頭に入れ」なければならないという、切実な問題があります。完全に正しい、一つっきりのアナライズ-。そんなものが世の中にあるのかどうかはよく分かりませんが、ある曲の構造を自分なりに理解し、それに沿って実際に演奏し、自分で聴いて確認・修正できれば十分、と考えると、視界は恐らく広がります。
筆者の場合、メジャースケール、マイナースケール(特にハーモニックマイナースケール)、「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」(ツー・ファイブ・ワン)と呼ばれるコード進行のほか、ドリアンスケール、ロクリアンスケール、ミクソリディアンスケール、オルタードスケールなどを大まかに理解できるようになった段階で、アナライズする面白さが見えてきたように思います。
ジャズ演奏の基礎的な事項として、メジャースケール、マイナースケールを手始めにさまざまなスケール類を覚えるように導かれます。本来ならメジャースケールだけでも、始まる音の高さによって12種類のスケールを覚えなければなりません。もちろん、本来の姿に向かって進むのが正しい姿なのですが、実際はなかなか大変です。スケールが重要なのは分かっていても、実際のところ、何のために覚えなければならないのか、今一つはっきりしません。そのうち、「スケールをそのまま吹いてもジャズにはならない」などという、雑音も聞こえてきます。まるで袋小路です。
筆者の場合、そんな袋小路から頭一つ抜け出せるように感じたのが「アナライズ」でした。「あ、この曲のこの部分ではあのスケールを使えば、とりあえずのアドリブに近づけるのだな」。そんな感じでした。アナライズの手法を正しく使えれば、たとえばジャズのスタンダードと呼ばれる曲たちの構造、成り立ちがよく分かります。長年、ジャズ音楽中心に多くの音楽を楽しんできた立場からすると、スタンダードに関する知識に少しでも厚みが出るだけでとてもうれしい。
自分なりのアナライズ(もどき?)に基づいて、実際に演奏してみれば、アナライズの結果がまあまあ正しいか、まるで変な響きかぐらいは分かります。ジャズ音楽の演奏レベルを実際に引き上げるのは難しいものですが、ある曲に向き合うのに、大まかにどんな音遣いを考えておくか-ぐらいは自分で決めておかないと、ぬかるみはどこまでも続きそうです。いよいよ追い詰められたら(誰に?)「趣味はジャズスタンダードのアナライズ」と言うことにしましょう。それだけでも十分です。
EXPLORATIONS BILL EVANS TRIO エクスプロレーションズ/ビル・エバンストリオ
スコット・ラファロのベースとポール・モチアンのドラムによるピアノトリオの名盤です。1961年2月の録音。スコット・ラファロのベースには本当に驚かされたものです。彼以降もうまい人はたくさん出たし、ソロ演奏がやたら派手な人もいたけれど、ジャズの最大の魅力であるインタープレイ(相互作用)のモデルを伝えてくれるベーシストはそうは多くはありません。
たった3人でつくる場なのに、ジャズ特有のグルーブ感で満たされます。ジャズを聴き始めて1、2年の間はエバンスのトリオとフィル・ウッズ(サックス)、チャールス・ミンガス(ベース)を聴ければ満足だったのを思い出します。エバンストリオの作品は数多くありますが、いずれもジャズ音楽への接し方を教えてくれます。
どの曲も聴きどころ満載。ここではポール・モチアンのドラムソロをたっぷり聴けるという意味で、B面4曲目の SWEET AND LOVELYがおすすめです。
BILL EVANS:piano
SCOTT LA FARO:bass
PAUL MOTIAN:drums
▶Side A
- ISRAEL
- HAUNTED HEART
- BEAUTIFUL LOVE
- ELSA
▶Side B
- NARDIS
- HOW DEEP IS THE OCEAN?
- I WISH I KNEW
- SWEET AND LOVELY
【この連載が本になりました!】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた杜の都・仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?仙台の街の歴史や数多くのミュージシャンの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化を紐解く意欲作です!下記画像リンクから詳細をご覧下さい。
これまでの連載はこちら
*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)/instagram/facebook