「千年に一度の変化」に飛び込み、世界に挑戦する起業家を 仙台市産業振興課 白川裕也さん

PR

PR記事】仙台市が「日本一起業しやすいまち」を目標に掲げた2013年から、起業支援の担当として起業家を生むためのさまざまな施策をしかけてきた白川裕也さん。震災後に生まれた「1000年に一度の変化」の中で、事業性と社会性を両立した起業家の育成に取り組んでいる。

白川裕也さん(左から2番目)と仙台市経済局産業振興課創業支援係のメンバー

震災後に掲げた「日本一起業しやすいまち」

東日本大震災からの復興過程の2013年に「日本一起業しやすいまち」を掲げた仙台市。開業件数は2012年の19件から2017年には115件と、5年で約6倍に増加した。「震災後、東北では高齢化や地域コミュニティの衰退など震災前からの社会課題が一気に顕在化しました。その中で地域や社会の課題を解決したいという人が増え、仙台市もそんな人々がビジネスとして活動を継続できるようさまざまな支援に取り組んできました」

仙台市は起業家を「スモールビジネス」「社会起業家」「ベンチャー企業・スタートアップ」の3つに分け、それぞれに合った独自の起業支援を展開する。2013年に開設した起業支援センター「アシ☆スタ」には、カフェの開業などスモールビジネスの相談が多く寄せられる。2018年には社会起業家を育てる「TOHOKU SOCIAL INNOVATION Accelerator」、急成長を目指すベンチャー企業向けの「TOHOKU GROWTH Accelerator」の2つの起業家集中支援プログラムを用意し、参加者は約800人を動員する起業イベント「SENDAI for Startups!」でその成果を発表する。「地域に多様な起業家を育てることが必要。今後はそれぞれの起業家同士がつながり化学変化が生まれるような交流の場もつくっていきたい」

「社会性」ある起業家を育成する「ソーシャル・イノベーション都市」に

仙台市が目指すのは「ソーシャル・イノベーション都市」ーー事業性に加え、地域や社会の課題を解決する「社会性」を持った起業家を育成することだ。「カフェを開く人も、成長志向のベンチャー企業も、街への影響や社会課題の解決を意識している人が本当に多いことが、仙台の最大の特徴。課題が山積している仙台・東北で生まれた先進的なビジネスモデルを、全国や世界の他地域に展開していく。そんな起業家を生み出したいと考えています」

2013年度に担当1名からスタートした仙台市の起業支援は、2018年度には5人になり、予算規模も数倍に。「仙台は、課題の全くない、素晴らしい街ではありません。仙台には解決しなければいけない問題がたくさんあります。震災後、仙台・東北には地域外の多くの人が集まり、異なる価値観に触れて刺激を受けられる環境ができました。1000年に一度の震災は、1000年に一度の変化を生み出したのだと思います。その中で色んな起業家が生まれ、起業家を応援するムードもかつてないほど高まってきています。私たち自身も起業家とともに挑戦していきますので、一歩を踏み出す人たちとともに、仙台、東北で暮らす人たちがこれからもこの地域で豊かに暮らし続けられるような未来を一緒につくっていきたいと思います」


「SENDAI for Startups!」開催のお知らせ

2/24開催「TOHOKU GROWTH Accelerator Demo Day」を含む「SENDAI for Startups!」は、この東北地域で新しいことにチャレンジしたい方、起業に関心がある方が集まるイベントです。

7回目となる今回は、 東北でチャレンジする人を応援する「SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT」、「DA・TE・APPS!」、「TOHOKU GROWTH Accelerator Demo Day」の3つのイベントで構成し、仙台市中小企業活性化センターをメイン会場として2月22日~24日の3日間開催します。心の中の種火を大きく燃やしていく最初の一歩として、このイベントに参加してみませんか?

2/22SENDAI SOCIAL INNOVATION SUMMIT
社会課題解決型の起業家イベント(運営:仙台市・INTILAQ
https://www.social-ignition.net/ssis2019

2/23DATEAPPS!
学生によるアプリコンテスト(運営:グローバルラボ仙台)http://dateapps2019.strikingly.com/

2/24TOHOKU GROWTH Accelerator Demo Day」】
東北のスタートアップ×フェス
(運営:仙台市・MAKOTO
https://tohoku-growth-ap.jp/demoday


(提供:株式会社MAKOTO

*PR記事について