引退を覚悟した日本シリーズで満塁ホームラン 原辰徳さんが語る野球半生(下)

[box style=”rounded”]2017年からの新連載「アジアの街角〜陸奥の風」は、東北のニュースサイト「TOHOKU360」と、アジア各地からニュースを届けるニュースサイト「シンガポール経済新聞」及び「ムンバイ経済新聞」、シンガポール唯一の日本語週刊誌「週刊SingaLife」の4媒体が国際ニュースネットワークを築き、お互いの地域の現地ニュースを交換し合う取り組みです(詳細)。今回は「週刊SingaLife」より、シンガポールで開催された原辰徳氏の講演会のもようをお伝えします。[/box]
4月23日、シンガポールで前巨人監督の原辰徳氏の講演会(主催:東海大学同窓会シンガポール支部、後援:東海大学校友会・東海大学同窓会)が開催された。原辰徳氏が語る自身の半生と、野球から学んだ事とは――。

<上>はこちら→「巨人1位指名でなければプロに行かないと決めていた」原辰徳さんが語る野球半生(上)

引退をも覚悟した日本シリーズの打席でホームラン 現役引退の決め手は、やはり父

こうして憧れの巨人軍に入団したのですが、最初のミーティングでこう言われました。私のポジションであるサードには中畑さんが居るので、「セカンドをやってほしい」と。そういった事でセカンドをやる事になったわけですが、当時の巨人軍のセカンドには篠塚さんがいました。結果的に篠塚さんは私に押し出される形で開幕はスタメンを外れました。それでも篠塚さんはセカンド守備について、私に本当に沢山の事を教えてくれました。これには本当に感謝しているし、今でもその恩は忘れません。篠塚さんからは、勝負の世界というのはフェアな世界で、胸と胸を付き合わせた勝負をする場所だという事を学びました。 ただ、開幕して数試合後ですが、サードの中畑さんが怪我をするんですね。そこでセカンドを守っていた私がサードに、セカンドに篠塚さんが入りました。後から中畑さんから聞いた話ですが、彼が救急車に乗っている時に、私がサードに入るという事で球場の大歓声が車の中からうっすら聞こえたと。そこで自分が帰る場所はファーストしかないと思ったみたいですね(笑)。ただそれがきっかけで、ファースト中畑さん、セカンド篠塚さん、ショート河埜さんと共にその後10年間続く“黄金の内野陣”を結成する事ができました。そういえば中畑さんは先日台湾で行われた試合でも、ヒットを打った後に肉離れをおこしましてね(笑)。彼は何かするといつもオチがつく方なのですが、そんな中畑さんを含め、私は本当にいい先輩に恵まれました。 [caption id="attachment_3519" align="aligncenter" width="800"] 原辰徳氏近影(SingaLife提供)[/caption] 2年目から4番バッターも任される様になったのですが、やはり長嶋さん王さんの後の4番でしたから、世間の目は非常に厳しいものでした。私だって、決して打ちたくて打ってるわけではないという思いもありましたが、一方で、打つべくして4番を打っているんだという自負もありました。その際に学んだ事は、“プレッシャーというのは、自分の力を最大限に引き出す術だ”という考えです。私にとって、プレッシャーというのは決してマイナスなものではなく、自分の力試しをしてやろうと前向きに考えたものでした。 象徴的なシーンは1989年の近鉄との日本シリーズです。そのシリーズで私は絶不調でしてね。新聞その他メディアでも酷く書き立てられました。第5戦で、自分の前の打者のクロマティがランナー2、3塁の場面で敬遠されました。そこで私は「あ、これで打てなかったら野球をやめることになるだろうな」と思っていましたが、その打席で満塁ホームランを打つ事が出来ました。ここで打たなかったら、日本シリーズの後の野球人生はどうなってたかわからない正にターニングポイントになりました。 その後、年齢を重ねて徐々にスターティングメンバーに名を連ねられなくなり、スポーツ紙にも“原、引退”と書き立てられるようになりました。私としてはまだやれるという気持ちだったのですが、父から電話が来まして「辰徳、もういいだろ、多少余力を残して辞めるのも良い辞め方だぞ」と言われたんです。今だから言いますが、当時、他の球団から入団のお誘いも幾つか頂いていました。ただ、そこで父がまたこう言うんです。「お前にとって長嶋さんが最後の監督だったというのも良い事じゃないか」とね。それで僕も決意しました。結果的に15年間現役をやりましたが、実は入団した時に「15年現役をやろう」と考えていたんです。これを思い出した時は、目標設定や未来設計が重要だなと改めて思いました。

長嶋茂雄さんから継いだ、巨人軍の監督

現役引退後はNHKの解説者などを務めていましたが長嶋監督からコーチとして復帰要請を受けました。私は監督に対して、現場復帰の条件として一つだけお願いをしました。「監督、私は身を粉にして献身的に長嶋監督を支えますので、どうか僕を可愛がってやってください」と言うと、監督は「わかったよ~」といつものトーンで快く了承して下さいました。 長嶋監督の下では、中間管理職というものを勉強することができました。監督と議論した上で出した結論であれば、その通り選手に伝えるのがコーチの役割です。例えば監督の結論がA案だとして、いくら私が元々B案の方が良いと思っていたとしても、決して選手の前で「実は俺もB案が良いと思ってたんだよ」とは言ってはいけません。それをした途端に組織は崩壊します。監督は最終的には全て自分で決めることができますが、コーチや中間管理職には限界があります。監督と議論して出た結論なら、それを全うするのがコーチであり中間管理職の役割だということを学びました。 長嶋監督は選手に対しては非常に厳しく、選手を大人扱いする監督でした。その一方で前任の藤田監督は選手に対する愛情が前面に出るタイプの方でした。私は巨人軍の監督を務めるにあたって、2人の良いところを両方兼ね備えた監督になろうと思いました。

WBC、忘れられないイチローとの電話

結局、私は通算で12年間に渡り巨人軍の監督を務めましたが、その他に第2回WBC日本代表の監督も務めさせてもらいました。WBC監督選考の際は日本シリーズの直前でしたので、私自身は代表監督になろうとは思ってもいなかったし、そんな余裕もありませんでした。しかし、コミッショナーと前監督の王さんから直々に監督に就任してほしいと依頼があり、受諾することにしました。 ただ当時は今と違って日本代表チームが常設されておらず、急ピッチでチームを編成しなければなりませんでした。私は監督就任が決まったらすぐにイチローに電話をしました。実はイチローとは毎年オフに一度食事を共にする間柄でした。監督就任直後に電話で「お前中心のチームを組むから」と言ったら、イチローは一言だけ「原さん分かった」と。それで十分でした。彼のお陰で当時のメジャーリーガー達が殆ど全員集まってくれました。 ちなみに当時、日本代表チームの愛称がありませんでしたので、私が「侍ジャパン」というネーミングを提案したのですが、実は当時「サムライジャパン」という名称の権利は或るホッケーチームが保有していました。そのホッケーチームとは話し合いの末、名前を譲ってくれることになり、無事「侍ジャパン」を名乗れることになりました。 第2回のWBCは幸い優勝することが出来ましたが、理由は「スモールベースボール」の精神で守り勝つ野球が奏功したからだと思います。ピッチャーを中心に守りを重視し、1点1点を積み上げ、細かい部分を丁寧にこなすというやり方が優勝に繋がったんだと思います。一方、第三回WBC以降は、元々パワーとスピードに優れた他国がスモールベースボールの要素を取り入れてきたことで、日本との差が生まれたように思います。今後日本が世界一を奪還するためには、スモールベースボールに加え、よりパワフルなプレースタイルを目指す必要があるでしょうね。

野球人生、まだ「半生」

私自身ですが、2016年は、自分で時を追いかけようと決め、義務的な仕事はお断りし、やりたいことを追求する一年にしました。ラグビーワールドカップ観戦や、神社仏閣巡り、歌舞伎、コンサートなど、率先して見に行きました。非常に充実していましたし、自分で時を追いかけるのは嬉しいことですが、正直少し飽きてきたというのも事実です。人間はやはり、何か役割や責任を持たされることが大事なんだなと改めて思っています。今日の講演も「私の野球半生」ということですから、まだ半分残っているかもしれませんので、何かできることがあればこれからもやっていきたいとシンガポールの空に誓って、この講演を締めくくりたいと思います。 <原辰徳氏プロフィール> 1958年7月22日福岡県生まれ。東海大学相模高校・東海大学政治経済学部を卒業後、1981年にドラフト1位で読売巨人軍に入団。1995年に現役を引退し、2002~2003年および2006~2015年にかけて同チームの監督を務め、セ・リーグ優勝を7回、日本一を3回経験。2009年には、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表監督としてチームを優勝に導く。2016年に読売巨人軍特別顧問および東海大学客員教授に就任。
[button link=”http://tohoku360.com/category/360networknews/” icon=”align-justify” color=”teal”]360ネットワークニュース一覧[/button][button link=”http://tohoku360.com/360-video-news/” icon=”th” bg_color=”gray”]360°VR動画ニュース記事一覧[/button]
]]>

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG