- 2021年1月11日
【10 years after】市民の手で、未来に伝わる震災の記録をつくる 佐藤正実さん
【安藤歩美】この10年近くの間、沿岸部の風景はめまぐるしく移り変わってきた。この前は通れたはずの道が、道が変わり通れなくなっていたり、山を削って作られた造成地に、新しい住宅地が生まれていたり。震災後に公園や野球場、校庭などの敷地に建てられていたプレハ […]
【安藤歩美】この10年近くの間、沿岸部の風景はめまぐるしく移り変わってきた。この前は通れたはずの道が、道が変わり通れなくなっていたり、山を削って作られた造成地に、新しい住宅地が生まれていたり。震災後に公園や野球場、校庭などの敷地に建てられていたプレハ […]
東北大学発の電子技術「スピントロニクス」を用いて、同じ消費電力で従来の100倍以上の演算性能を持たせることができる新たなスピントロニクスを用いた新たなAIプロセッサやメモリを開発している。5GやAIが登場し人々が扱うデータが膨大になる中、あらゆる電子 […]
【鈴村加菜】仙台市でベトナムを始めとする在日外国人の支援を行うド・バン・トゥアンさんが代表を務める「SenTVA(在仙台ベトナム人協会)」は、立ち上げから2年の間に「TVA」として、トゥアンさんの活動や思いに共感した人々によって東北地方に広がっている […]
燃料電池の触媒として使われている希少金属「プラチナ」を置き換える、安価で量産可能な画期的な新しい触媒「AZUL」を開発。空気中の酸素で発電する「空気電池」の触媒としても用いることができ、低炭素社会の実現を支える新世代の電池開発に挑んでいる。 「顔料」 […]
【有川美紀子】東京都八丈島の漁港に一隻の古びた小さな船が漂着した。引き上げてみると、中にはサンゴが大量に付着しており、たまった水に魚の姿もあった。船籍番号から持ち主は気仙沼市唐桑の人で、2011年3月11日の東日本大震災の津波で流出した漁船だと分かっ […]
【福地裕明】12月1日、まもなく正午になろうとする頃、白いキッチンカーが女川町内唯一のスーパーマーケット「おんまえや」の駐車場にやってきた。まるでそこにあることが当たり前のように、車から降りてきた男性が椅子やテーブルを並べ始め、おもむろに仕込みをはじ […]
大規模な地震の発生後、津波の浸水範囲や被害を自動で即座に予測する「リアルタイム津波浸水・被害推計システム(RTi-cast)」を開発。RTi-castは南海トラフ地震を想定した内閣府のシステムとして導入されており、CTOの東北大学災害科学国際研究所・ […]
【三浦真実】なんだっけいいじまはお笑い芸人。なんだっけいいじまは農業をやっている。なんだっけいいじまは野菜にギャグを聞かせている。「美味しくなあれ、美味しくなあれ」と育てているのではない。毎日ギャグを聞かせている。なんだっけいいじまは国立大学でプラズ […]
12月27日、仙台駅東口近くの「第一さくらビル」で、多頭飼育現場から保護された猫たちの譲渡会が行われます。 今回の譲渡会は、今年の8月下旬、仙台市に住む女性が自宅で管理していたところ、体調不良で面倒をみられなくなってしまったために保護された猫たちです […]
米油を製造する過程で発生し廃棄されてきた油から、健康や美容面で大きく注目されている「スーパービタミンE」成分を抽出。高純度のスーパービタミンEを、原料として食品や美容関係の企業に販売している。 基盤となっている技術は、東北大学工学研究科・北川尚美教授 […]