- 2025年1月14日
【続・仙台ジャズノート#144】2025年始まりの独り言。自分は一体、何になりたいのか?
【佐藤和文】仙台市泉区の青年文化センター(日立システムズホール仙台)のフリースペースで、練習するようになっています。昨年末から通い始め、やっとペースが分かってきました。長い間、もっぱらマイカーを『練習場』としてきましたが、同センターでは、さまざまなジ […]
【佐藤和文】仙台市泉区の青年文化センター(日立システムズホール仙台)のフリースペースで、練習するようになっています。昨年末から通い始め、やっとペースが分かってきました。長い間、もっぱらマイカーを『練習場』としてきましたが、同センターでは、さまざまなジ […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】「金山」の世界遺産登録(2024年7月)で沸いた新潟県の佐渡。観光だけでなく、今、多彩な人々が島の文化と歴史にひかれて集う。その「場」をつくるのが、24年9月に創刊された郷土文化誌「Ikki」(溟北舎)。佐渡が生 […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】広葉樹の林に点在するツリーハウスやイベント広場…。仙台市出身のシンガーソングライター佐野碧さんが、祖父母から受け継いだ一関市の里山の森に、温めていた夢の場所をオープンさせた。親子も若者も年配者夫婦も、散策やピクニ […]
【佐藤和文】この連載では、60代からのジャズ志願について、身近な地域である仙台圏中心にあれこれ報告してきました。2024年も次第に押し詰まり、1年を締めくくるタイミングがやってきました。プロ、アマを問わず1年を総決算するさまざまな企画が目立ちます。も […]
【若栁誉美】クラウドファンディングやサポーター制度など、さまざまな方法で一次産業を支援する仕組みが広がっている中、福島県西会津町では新たな取り組みが始まっている。それが、スマートフォンアプリを通して、米農家を支援する「石高プロジェクト」だ。 筆者は昨 […]
【若栁誉美】ろう映画監督によるサイレント作品の上映会が、2025年1月13日に仙台市で開催される。開催に先立ち、上映会を主催する「さぐる・おどる企画」代表の渋谷裕子さんにお話を伺った。 身体表現で「音楽」を視覚的に表現した作品も 上映会は2025年1 […]
【安藤歩美】仙台の冬の風物詩「SENDAI光のページェント」。毎年多くの仙台市民や観光客を楽しませているイベントだが、資金不足が課題となり、今年は点灯区間を昨年の3分の2規模まで縮小することになった。 「残念だ」との声が聞こえてきそうだが、待ってほし […]
TOHOKU360では、読者の皆さんから今年の「東北流行語大賞」の候補ワードを募集しました。編集部ではたくさんのご応募の中から、18ワードを今年の「東北流行語大賞」のノミネート語として選出。12月2日から13日にかけて、こちらの記事でweb決選投票を […]
【佐藤和文】ジャズアルトサックスの基礎から教えていただいているアルトサックス奏者名雪祥代さんがクラシックからジャズに移って20年になるのを記念するライブが2024年12月6日、仙台市青葉区のエル・パーク仙台で開かれました。名雪さんの3枚目のCD「Ps […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】バッタリー村、ご存じだろうか。東北の農山村の過疎が進んだ1985(昭和60)年、岩手県山形村(現久慈市)の荷軽部(にかるべ)地区で、小川の流れを利用する杵つき場「バッタリー」をシンボルに、自然と調和した山村の生き […]