- 2023年9月22日
【加茂青砂の設計図】「からっぽね病み」の後ろめたさ
【土井敏秀(もの書き)】「ここでだば、食うだけはできる。からっぽね病み(怠け者)でなければな」―男鹿半島西海岸にある加茂青砂集落の区長で現役漁師の菅原繁喜さん(78)の口癖である。集落内で山菜採り名人と呼ばれる大渕芳男さん(76)は「男鹿半島の山は宝 […]
【土井敏秀(もの書き)】「ここでだば、食うだけはできる。からっぽね病み(怠け者)でなければな」―男鹿半島西海岸にある加茂青砂集落の区長で現役漁師の菅原繁喜さん(78)の口癖である。集落内で山菜採り名人と呼ばれる大渕芳男さん(76)は「男鹿半島の山は宝 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】60代半ば近くになって始まったジャズ志願の旅は楽しくもあり、悩ましくもあり、でした。今回は「今、どこにいる?」編。60代半ばに近くに始めたジャズ志願の旅が今、どのあたりに差し掛かっているかを自分で確認するための […]
【土井敏秀(もの書き)】開墾教室が開かれたのは、県道59号・男鹿半島線沿いの耕作放棄地である。道路を挟んで向かい側に「男鹿リゾートホテルきららか」があり、その先は日本海。「オーシャンビュー」なので、とりあえず「リゾート農園」と呼ぶ。すでに草刈りを済ま […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】影響が心配された台風13号が熱帯低気圧に変わり、仙台市の秋の恒例の音楽イベント「定禅寺ストリートジャズフェスティバル2023」は予定通り開催されました。ミスはそれなりに出たけれど、演奏を聴きに来てくれた知人・友 […]
【鈴木千絵】こんにちは。TOHOKU360通信員の鈴木千絵です。私は、市民ライターとして、1人の市民の視点から、TOHOKU360などのメディアで取材記事を書いています。活動を始めて、今年で6年目。心惹かれた身近なことを取材し、多くの人に伝える楽しさ […]
【土井敏秀(もの書き)】秋田魁新報に、「耕作放棄地を開墾する体験教室を開きます」と、参加者募集の記事を載せてもらうなど、「農」に興味を持つ人が手を上げてくれるのを待った。開墾対象地は秋田県・男鹿半島西海岸の一隅・加茂青砂集落。集落の楽しさをアピールす […]
【PR記事】宮城県亘理町の任意団体「わたり創生会」が主催する音楽イベント「WATARI Music Showcase 300人バンド」が9月30日(土)、鳥の海公園特設会場で開催されるツアー型花火大会「東北未来芸術花火2023」のオープニングを飾る。 […]
星の数ほどあるスケール(音階)の練習を宿題や義務と考えてしまうと、結構な負担感を伴いますが、演奏したい曲のアドリブに何とか形をつけるための「ツール」と考えればそれなりに楽しいものです。考えてわが身を振り返れば音楽に限らず、仕事や家庭で果たす役割や課題 […]
東北各地の話題を住民が発信するニュースサイト「TOHOKU360」の音声配信番組「TOHOKU RADIO 360」が9月からスタートしました!日常、旅、スポーツなど、東北のいまが音声でもリアルにわかる番組です。 初回はラジオDJ・遠藤正彦さんがお送 […]
【土井敏秀(もの書き)】農に興味を持ち、かかわっていこうとする若い人、地方に引っ越して田舎暮らしを希望する人たちが増えている―本当だろうか。今回、男鹿半島西海岸にある加茂青砂集落の耕作放棄地を開墾する「境界なき土起こし団」代表の齊藤洋晃さん(47)は […]