- 2023年2月22日
【続・仙台ジャズノート#54】ジャズの楽しみ方をまた見つけた!
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】幅広い活動で人気のドラマー江藤良人さんのトリオのライブがあるというので、仙台市青葉区のジャズバー「モンドボンゴ」に出掛けました。あまり聴く機会のない「コードレス」の編成でした。「コードレス」の編成では、アドリブ […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】幅広い活動で人気のドラマー江藤良人さんのトリオのライブがあるというので、仙台市青葉区のジャズバー「モンドボンゴ」に出掛けました。あまり聴く機会のない「コードレス」の編成でした。「コードレス」の編成では、アドリブ […]
【玉澤美咲、鳥谷心】高校生の私たちは初めての取材にとても緊張しつつ、宮城県仙台市宮城野区の榴岡公園で宮城野区のおすすめフードについてインタビューを行った。 家族連れの人たちや散歩をしている人が多かったため、インタビューをするまでは自信がたくさんあった […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】音楽を聴く側から演奏する側に回ろうとする場合、どんな楽器に巡り合えるかが重要です。腕を棚に上げて楽器のせいにするわけにはいかないのはもちろんですが、しょっちゅう持ち歩くものなので、自分の楽器が気に入っているかど […]
【石垣美保、菅野舞桜、氏家花梨】仙台市宮城野区に所在し、家族で賑わいをみせている榴岡公園。その中に建てられている仙台市歴史民俗資料館。この公園や資料館は戦争を経験し、多くの兵隊や市民を見守ってきた壮絶な過去があった。その過去とは何だったのか。学芸員の […]
「いづいっちゃんねる」は、ローカルニュースサイトTOHOKU360とサポセンが協働で行うインターネット配信番組です。毎回ひとつの社会課題をテーマに、仙台市を中心に県内で課題解決に取り組んでいる団体をゲストに迎え、現場で活動する人たちの生の声をお届けし […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】これまでも何度か書きましたが、この連載「続・仙台ジャズノート」はいわゆる体験記のようなものを目指しています。客観的な視点で報告するのではなく、あくまで筆者が見たり聞いたりしたことをなるべく正直に書けるかどうかが […]
【PR記事】2023年2月18日(土)13時より、宮城県の社会起業家によるパネルディスカッションとプレゼンイベント「miyagi challenger’s summit〜2023年は、みやぎで新しいCHALLENGEを!〜」がオンラインで […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽を何とか演奏できるようになりたいものだと思って、あれこれやっているなかでも、どうにも情けないのがいわゆる「ロスト(LOST)」の問題です。曲の演奏中に、自分がどこを吹いているのか分からなくなることを「 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽が他のジャンルに比べて魅力的なのは、ジャズならではの「自由」をさまざまな場面で実感できることです。たとえば曲の流れに応じてどんなスケールを使うか、どんなコードノートを絡めていくのかなどの点で、ひとつの […]
【鈴木千絵】みなさんは「福島県の特産品」と言えば何が思い浮かぶでしょうか?もも、りんごといったフルーツと答える方も多いかと思います。2022年11月、福島県産のフルーツを使った特産品がひとつ誕生しました。「TEA&THINGS」という地域メディア型お […]