- 2023年3月8日
【大学生が取材した3.11】震災を知らない世代が増える中、私たちができる「伝承」とは
【石井理帆(尚絅学院大学3年)】2011年に起きた東日本大震災からまもなく12年。「震災を知らない世代」が増えてきた。毎年、3月11日が巡るたびに「風化」が語られ、その危機感の表れともいえる動きが報じられる。津波被災地の一つ、宮城県名取市の閖上地区で […]
【石井理帆(尚絅学院大学3年)】2011年に起きた東日本大震災からまもなく12年。「震災を知らない世代」が増えてきた。毎年、3月11日が巡るたびに「風化」が語られ、その危機感の表れともいえる動きが報じられる。津波被災地の一つ、宮城県名取市の閖上地区で […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽を演奏する立場で楽しんでいる人たちに人前で演奏する機会を持ってもらおうという「超低敷居セッション」にアルトサックスで参加しました。「いよいよ春ですね」「もう雪は降らないよね」。仙台市内でもそんなあいさ […]
全国の市民メディアや多様な情報発信の担い手が集まり、トークセッションや展示を行うイベント「メディフェスせんだい2023」(第18回市民メディア全国交流集会)が3月18日(土)・19日(日)に仙台市のせんだいメディアテークで開催されます。マスメディアだ […]
【岸本拓樹、安保美歩、後藤雫、日下紫園】仙台駅東口の宮城野通で2022年7月30・31日に開催された「夏まつり仙台すずめ踊り」。新型コロナウイルスの流行により3年ぶりとなった今年、どのような思いで開催に至ったのだろうか?夏まつり仙台すずめ踊り実行委員 […]
【柴田あきね】「防災食」と聞くと、どんなものが思い浮かびますか?乾パン、レトルト食品、缶詰など、きちんと用意しておかなければと思いながら、つい後回しになってしまう方も多いかもしれません。しかし2022年12月3日(土)、仙台市宮城野区中央市民センター […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】邦楽の尺八をまじえたジャズカルテットのライブが2023年2月23日、仙台市青葉区の「ライブドーム スターダスト」で開かれました。「ジャズから民謡への新アプローチ」と題したライブです。 民謡をジャズの形で取り上げ […]
プーチン政権下のロシアによるウクライナ侵攻から、2月24日で丸1年が過ぎた。両軍による戦闘は現在も激しく続き、収束はいまだ見えない。国民挙げての抗戦や家族離散、ミサイル攻撃による被災など苦難を背負うウクライナの人々の今の思い、この先に見据えるものとは […]
【大里愛、田村結花】私たちは、仙台市宮城野区岩切地区の子育て団体「いわきり子育てネットワーク」を訪ねた。子育て中の親の悩みも多様で切実だ。いわきり子育てネットワークの活動を通じて見えてきたものとはーー。 地域で子育てする親を支援 仙台市宮城野区岩切地 […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト、尚絅学院大客員教授)】もうすぐ東日本大震災から十三回忌となる3月11日が来る。津波被災地の一つ、名取市の閖上は、住民754人が犠牲になり(同市調べ)、あの日のがれきの風景からいま、全く新しい町並みに生まれ変わった。 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】幅広い活動で人気のドラマー江藤良人さんのトリオのライブがあるというので、仙台市青葉区のジャズバー「モンドボンゴ」に出掛けました。あまり聴く機会のない「コードレス」の編成でした。「コードレス」の編成では、アドリブ […]