- 2020年12月23日
仙台市で多頭飼育現場からレスキューされた猫の譲渡会が開催
12月27日、仙台駅東口近くの「第一さくらビル」で、多頭飼育現場から保護された猫たちの譲渡会が行われます。 今回の譲渡会は、今年の8月下旬、仙台市に住む女性が自宅で管理していたところ、体調不良で面倒をみられなくなってしまったために保護された猫たちです […]
12月27日、仙台駅東口近くの「第一さくらビル」で、多頭飼育現場から保護された猫たちの譲渡会が行われます。 今回の譲渡会は、今年の8月下旬、仙台市に住む女性が自宅で管理していたところ、体調不良で面倒をみられなくなってしまったために保護された猫たちです […]
米油を製造する過程で発生し廃棄されてきた油から、健康や美容面で大きく注目されている「スーパービタミンE」成分を抽出。高純度のスーパービタミンEを、原料として食品や美容関係の企業に販売している。 基盤となっている技術は、東北大学工学研究科・北川尚美教授 […]
久しぶりに来てくれたんだ。この前。懐かしい。とても。不安定。だけど。はっきり。やってきた。こうして書くのは勿体ないけれど。やっぱりこれは書いておかなきゃ、と思って。書いている。黄昏。突然。の突然。いなくなる。そして。なかなか。いつの間にか。歳を重ねて […]
【平塚千絵】「新鮮な野菜や果物を食べられること」―長年東北に住んでいて良かったと思えることのひとつだ。それが叶うのは、「つくり手」と「食べる人」をつなぐ人のおかげでもある。山形を拠点に、地域の野菜や加工品を移動販売する「ノウマド」店主・魚路真希(うお […]
【吉田博実】雪がちらつくようになって、草生津川の水面にカモの数が増えてきました。カルガモが中心ですが、マガモやコガモも多くなっています。夏場はメスと同じような地味な色だったマガモとコガモのオスは、繁殖に向けて目の周りがきれいな緑色に変わってきました。
【邱文心】台湾出身で宮城県石巻市に在住8年目の吳佳儒(ウージャールー)さんは、台湾で流行中のウォータースポーツ「サップ」を通じ、地元の人も知らない宮城県の自然の魅力を国内外に発信している。4言語でサップツアーガイドをするウーさんに、なぜサップガイドに […]
【PR記事】東北大学で起業を目指す学生がビジネス案を競う「東北大学ビジネスプランコンテストVol.4」が2020年12月19日(土)に開催されます。東北大学主催、仙台市・中小企業基盤整備機構などの共催で、新型コロナウイルス対策のため初の完全オンライン […]
「いづいっちゃんねる」は、ローカルニュースサイトTOHOKU360とサポセンが協働で行うインターネット配信番組です。毎回ひとつの社会課題をテーマに、仙台市を中心に県内で課題解決に取り組んでいる団体をゲストに、現場で活動する人たちの生の声をお届けします […]
【安藤歩美】扉を開けて展示室へ入ると、すぐに一枚の絵に目を奪われた。一面に鮮やかな青が塗られた横幅3.6メートルのキャンバスいっぱいに、家屋や神社、小学校、バス、漁船に松林……ある集落の生活や文化がひとつひとつ、丁寧に彫られて […]
TOHOKU360では2020年11月、Twitter上で今年の「東北流行語大賞」の候補ワードを募集しました。編集部ではたくさんのご応募の中から、15ワードを今年の「東北流行語大賞」のノミネート語として選出。12月2日から9日にかけて、以下のの記事で […]