- 2022年12月21日
【続・仙台ジャズノート#47】「アメリカ」を感じたいならジャズ。そしてカントリー
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】身近な地域のジャズに絞ってこの連載の取材を始めたのは新型コロナウイルスによる感染拡大が始まる前の2019年7月のことでした。以来、何となく落ち着かない気分が続いています。というのも、単に音楽について語るなら問題 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】身近な地域のジャズに絞ってこの連載の取材を始めたのは新型コロナウイルスによる感染拡大が始まる前の2019年7月のことでした。以来、何となく落ち着かない気分が続いています。というのも、単に音楽について語るなら問題 […]
TOHOKU360が毎年、読者のみなさんと東北で最も流行した言葉を決める「東北流行語大賞」。今年もTwitterで皆さんから候補ワードを募集し、東北各地からたくさんのご応募をいただきました。ありがとうございました! 皆さんからお寄せいただいた言葉の中 […]
【土井敏秀】大仙市(旧西仙北町)大沢郷椒沢にある、佐々木義実さん(68)の田んぼは、両側を里山にはさまれている。圃場整備された区画とは違って、くねる谷あいに細長く広がり、山からの「絞り水」が端の用水路に流れている。所有する田んぼは合わせて6㌶(うち0 […]
【佐々木佳、池亨、漆田義孝(NPO法人メディアージ)】昭和に定められたルールを令和の高校生が変えた―。宮城県仙台第三高等学校(仙台市宮城野区、佐々木克敬校長。以下「三高」)の生徒会は2022年11月、およそ半世紀ぶりに「生徒会長」を復活させるなど、大 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】 ブルースを自在に吹けるようになったら気持ちがいいだろうなあ。長いことそう思っていました。今を去ることン十年前の学生時代からブルースというジャンルの音楽がなぜか好きでした。時代や地域によって呼称や音楽スタイルに […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】福島県相馬市の浜の景勝地、松川浦。11年前の東日本大震災の津波、福島第一原発事故の風評などの荒波の後も、度重なる地震が観光復興を妨げてきた。今年3月16日にあった最大震度6の地震で街全体が被災した中、家族が一丸と […]
【土井敏秀】寄り道をさらに伸ばす。教えられた、秋田県大仙市大沢郷百笑村一番地、に向かう。郵便物も届く住所であり「百笑村」は広く認知されている(本名は、大沢郷宿字椒沢=はじかみさわ=130)。男鹿半島・加茂青砂集落から公共交通機関を利用して約3時間20 […]
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】20年かけて取材・資料収集した著作「かしむのなしは 仙台ジャズの歴史」の出版をきっかけに企画された「第1回仙台ジャズヒストリーコンサート」(主催・東北シティジャズヒストリー)が2022年12月3日、仙台市青葉区 […]
これがなければ東北の一年は終われない…!今年も募集します。 東北の冬の風物詩となりつつある(?)TOHOKU360の恒例企画「東北流行語大賞」。東北で最も流行した言葉を決める季節が、今年もやってまいりました。Twitterのトレンド入りを […]
【土井敏秀】「『空飛ぶカラスか、4つ足ならタヌキ』と、自分で自分を笑っていた。分がるが? 『雑食』ってことへの自嘲だな。何でも食わなきゃ、生きていけなかった」。昭和24年(1949年)生まれの農業畠山富勝さん=男鹿市北浦真山=は、そんな環境の時代に育 […]