家庭に受け継がれる花饅頭づくりの「木型」 岩手・雫石町

【古山裕二通信員=岩手県雫石町】 岩手県雫石町で伝承されている「花饅頭」づくり。ひな祭りの日につくられる菓子で、雛人形に供えて女の子の健やかな成長を祈るそうです。その「花饅頭」に欠かせないのが、形づくりに用いる木型。実はこの木型、各家庭に代々受け継がれたものがあり、そこに彫られた模様も花だけではなく、さまざまな種類があるのです。

「もっと、ぎゅうっと押し込むように。そうしないと形が崩れやすくなるから」

用意された木型に、春を感じさせるピンク、黄、緑、白色の生地を詰めていく子どもたちへ、ベテラン指導者が声をかけます。詰め込んだ後は木型を逆さにし、トントンと軽く打ち出すと、さまざまな形の生地が飛び出てきます。「わぁっ」と子どもたちの歓声。

3月3日、雫石町の農業者トレーニングセンターで行われた「しずくいし食の伝承者養成講座」。この地域で伝承されてきた保存食やそば打ちなどの技術を学んだうえで、子どもたちへと伝えていくプログラムが2016年度より実施されています。この日は指導者役を務める受講者たちと、雫石町立西根小学校の児童や保護者ら約30名が参加。男の子たちの姿も見られました。

昨年4月に石川県金沢市より移住してきた私にとって、初めてみる色鮮やかな花饅頭。しかしそれより、年季の入った木型のほうに興味を持ちました。農業者トレーニングセンター職員の桐山桂子さんにお話を伺ったところ「かつて木型は、鍋や木杓子(きじゃくし)など、調理器具としての必需品であり、農家を中心にどの家庭にもあったもの」とのこと。また、ひな祭りのみならず、日常的に木型を使って饅頭づくりが行われていたそうです。

手にずっしりした感触のある木型は、雫石で生育している「朴(ほお)の木」を用いてつくられたものだとか。大工さんなど木を扱うのに長けた人が「彫り師」として、各集落での木型づくりを引き受けていたそうです。木型に彫られた模様は梅の花、葉、扇、たけのこなど、さまざま。桐山さんによると「各家庭で、つくりたい模様を彫り師に依頼していたらしい。いろんな形があるようです」とのこと。「たけのこの木型はきっと、子どもがすくすくと成長することを願ったものなんだろうね」

いま、花饅頭のような伝統食であってもスマホで簡単に検索できる時代。ただ、木型のような手づくりの道具を次の代へ残していくことこそ、地域の食文化継承に欠かせないものなのかもしれません。

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG