【続・仙台ジャズノート】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?
街の歴史や数多くの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化やコロナ禍での地域のミュージシャンたちの奮闘を描く、佐藤和文さんの連載です。(書籍化しました!)
【佐藤和文】コードトーン(和音を構成する音)の把握、基本的なスケール(音階)の習得をはじめとして、ジャズ音楽特有のリズムやフレーズの再確認など、基本的な課題を再履修する必要を感じます。基本的なトレーニングの多くはとてもややこしい課題でもありますが、アルトサックスを触り始めたころに比べると、基本トレーニング自体が実は楽しい。同じ課題に向き合うにしても、技術の進度や経験の質量によって見える風景がずいぶんと異なるものです。好き勝手な自己流でも、行きつ戻りつを楽しむ覚悟があれば何とか続けられます。
生まれて初めて師についてジャズ音楽を学んでいるというのに、いわゆる基礎的トレーニングが不十分なままなのは惜しい。社会人としての長かった仕事環境を振り返れば、基本をないがしろにして満足な成果が上がったためしはありません。基礎的な課題を先送りにする結果、基礎的な知識や技術に抜けがありすぎるとそこから先に進めなかったり、練習量の割には成果が上がらなかったりします。練習効率の点でも、基本は基本なりの順序をたどる方がいい場合があります。
基礎が大切なことは分かっていても、ややこしい課題を先送りしがちなのは筆者だけなのかもしれません。他の人はきちんと基礎をこなしたうえでさまざまなチャレンジの途中にいると思えば、何とも落ち着きません。以下、再履修が必要な課題の代表格の一つである「コードトーン問題」の詳細です。
コードトーンは文字通り曲の進行に合わせたニュアンスをたどるうえで、非常に重要です。最近のサックス教室でも、その不十分さを思い知らされています。コードトーンを自在に操ることができれば、アドリブはもっと楽しくなるはずです。
初期的な段階ではアドリブらしきものを繰り出すのが精いっぱいだったので、コードトーンを追いかけるどころではありませんでした。たどたどしくとも、コードトーンのうちルート(根音。コードがCメジャーならドミソのド)を意識できるようになるまではあまり時間はかかりませんでした。しかし、その後がうまくいきません。ルートから見て7度の音(コードがCメジャー7ならシの音)まで含めた「セブンスコード」を使えるようになりたい。自分のレベルを正直に言えば、ルートとセブンスの音の組み合わせの法則を頭に入れるのが精いっぱいです。依然として成り行きまかせの風が吹いています。(今、ココ)
コードトーンをないがしろにすると、バッキングしてくれるピアノやベースとの不揃いがはっきりしてしまいます。音を出すのに夢中になるあまり、不揃い加減を自覚できないうちはむしろハッピーです。ジャズ音楽の場合、明らかに使ってはいけない音というのがあるのかどうかさえ、よく分かりません。一方で、自分の出しているフレーズがどのように不揃いなのか理屈では分からないけれど、明らかに変だと感じることも少なくはありません。
自分がアドリブに取り組んでいるつもりでも、ピアノが鳴らしてくれるコードと「合っていないんじゃないかなあ」と気になる場合、ひょっとしたらロスト(自分が曲のどの部分を演奏しているか分からなくなること)している可能性さえあります。そのたびにピアノ奏者の表情が気になりますが、どんな悲惨な事態でも曲の進行が止まることはないのですよね。
*この連載が本になりました!
*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)/instagram/facebook