【続・仙台ジャズノート#62】70代初めジャズ志願の現在地

続・仙台ジャズノート】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?
街の歴史や数多くの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化やコロナ禍での地域のミュージシャンたちの奮闘を描く、佐藤和文さんの連載です。(書籍化しました!

佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽はおおむねテーマ(メロディ)とアドリブ(即興演奏)から成り立っています。聴く音楽がロックからジャズに移った当時、不思議だったのは、何をどうすればアドリブ演奏が可能になるのか-でした。

残念ながら今でも、アドリブ演奏の不思議を完全に理解できたとは言えません。概括すれば、アドリブする際、さまざまなスケール(音階)を使う方法と、曲を構成するコード(和音)を一つひとつなぞるようにアドリブする方法があるようです。多くの場合、二つの方法を適宜、組み合わせながらアドリブします。

アドリブは即興で作られる点が何よりも重要です。この動きは言わば「作曲」そのもの。作曲と同時に演奏する技術と言ってもいいかもしれません。「作曲」そのものですからそれを可能にする理論や技法の組み合わせは恐らく専門的で複雑。演奏者の感性も重要な要素を占めることになります。

初心者がジャズアドリブできるようになりたいと考えるとして、どんなステップを踏めば、その境地に近づくことができるのか。奥が深くてなかなか解けない問題です。筆者のような初級者がどんな段階にあるかについて具体的に書いてみます。たとえばある曲の9小節目で音遣いやリズムの点で何らかの決め事を考えたとします。決め事と言っても、自分オリジナルとは限りません。個人レッスンを受けている先生のアドバイスによるものや同じバンドの先輩たちの演奏から刺激を受けるケースがあります。コードやスケール、リズムなど、その小節に差し掛かってあらかじめ決めたように演奏できれば満点です。

ところが、実際の演奏は決めた通りに運ばないのが初級段階にあるジャズ志願者のつらいところ。9小節目にたどり着く前にコードトーンの選択を間違えたり、リズムでつっかえたり・・。使うべきスケールを選んだのはいいけれど、音をミスってしまうと、あらかじめ考えておいた9小節目の決め事はどこかに吹っ飛び、あとは野となれ式の指まかせのソロになってしまいます。指まかせでも、ある程度、満足感を伴うので要注意です。

あらかじめ決めた通りにならなくても、正しく修正する力量やセンスがあれば、と思います。演奏中に何があっても、始まってしまったら曲はどんどん進むので、一つ目のミスが次のミスを誘う。誘われたミスがそのまた次のミスを・・・。悪循環です。

「才能」の問題を嘆いてみても始まらないので仮にうまくいかない個所があったら、そこを繰り返し練習しながらつぶしていくしかありません。多くの場合、目標に至るまでに何段階か前のステップを、時間をかけて踏むのがいいようです。何段階か前のステップとは言え、繰り返し練習しているうちに、自分なりにさまになったような気がすることが時にはあります。

そうなれば当然、気分がいい。気分がいいと余裕ができて、その先のステップも踏んでみようかなと思います。最初から高みを目指しても挫折することの方が多いし、「高み」が一体どこになるのかと言えば、それこそきりのない話です。

たとえばコードトーンを使ったアドリブの練習では、コードを構成する音のうち、いわゆる「ルート(根音)」はベースが出してくれるので、アドリブはルートではない音を選択するーという基本原則があります。この点、先生にもがっちり指示されているし、音楽仲間にも、だいぶ早いころに言われたことがあります。実際にはコードトーンを覚えるのでさえ時間がかかるので、初めのうちはルートを完全に避ける余裕はありません。できるのは半音下か全音下の音から入ってルートを組み合わせることぐらいでした。頭に入ったコードトーンに沿ったアドリブの形を整えることが大事だと開き直り、何度も練習し、適当なところで録音したものを聴いてみます。これが何となくいい感じに思えたら大成功。少なくとも、指任せ、勢いだけの演奏よりも、さまになっているように聴こえるかもしれません。それは大変気持ちのいい話で、元気が出ること請け合いです。

BIX BEIDERBECKE AND THE WOLVERINES

【ディスクメモ】1920年代の米国、禁酒法時代に活躍したコルネット奏者、ビックス・バイダーベックが1924年に吹き込んだ作品集です。ディキシーランドジャズを代表する演奏家。同時期に絶大な人気を博したルイ・アームストロングと好対照をなしています。B面3曲目以降はビックス・バイダーベックが率いたTHE WOLVERINESによる演奏。

A面4曲目のRIVERBOAT SHUFFULEはホーギー・カーマイケルの曲として有名です。ディキシランドジャズを代表するスタンダード。アップテンポで、曲の途中にブレイクの入るアレンジのため、ビックス・バイダーベックのコルネットの音色がよく聴き取れます。

▶Side A

  1. FIDGETY FEET
  2. JAZZ ME BLUES
  3. COPENHAGEN
  4. RIVERBOAT SHUFFLE
  5. SENSATINON RAG
  6. LAZY DADDY

▶Side B

  1. OH ,BABY
  2. LAZY DADDY
  3. SUSIE
  4. TIGER RAG
  5. BIG BOY
  6. TIA JUANA

この連載が本になりました!】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた杜の都・仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?仙台の街の歴史や数多くのミュージシャンの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化を紐解く意欲作です!下記画像リンクから詳細をご覧下さい。

これまでの連載はこちら

*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)instagramfacebook

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG