【高校生記者がゆく】地域密着型のラジオ放送を届ける「東北放送」の番組づくりに迫った

高校生記者がゆく!】仙台市の高校生が記者となり、高校生目線で地域の魅力や課題を発信する連載。宮城野区中央市民センターのプロジェクト「まいぷろ」に所属する高校生たちが地域の気になる人やテーマを取材し、全国に発信します。

池田好花、遠藤来実(高校生記者)】みなさんも東北放送株式会社という会社を一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。東北放送株式会社(tbc)は、テレビ放送とラジオ放送事業を兼営し、地域密着企画など宮城県に向けた地域特有の番組構成が特徴である。そんな東北放送のキャッチコピーは「はやく、ただしく、おもしろく。」だ。テレビでもラジオでも生放送が多いため1つのミスが放送事故になりかねない。さらに、視聴者さんに楽しんでもらうためにおもしろい番組をつくる。というような強い意志からできたそうだ。

最近では、技術の進歩にともないスマホで簡単に情報が得られる。総務省のラジオ聴取の行為者率と平均利用時間の調査を見ると、休日の10代のラジオ聴取率は2019年から2021年までの3年間で0%という結果が出ている。この結果に対してネット利用は100%に近い結果となっていて、この差は明らかとなっている。

このように以前と比べて若い人のラジオの聴取率は少し下がっているがラジオだからこその利点も多くあると考えたし、私たちも若い世代だからこそ今回お話を聴いてラジオ放送の存在をラジオ放送をあまり聴いたことがない世代の人たちに伝えたいと思った。また、東北放送の地域密着で寄り添うラジオ番組を作り出す過程や裏側に興味を持ったため、東北放送の主にラジオ放送のディレクターさんを訪ねた。

試行錯誤を重ねた放送スタジオでの出演

東北放送では、テレビ放送とラジオ放送、またその中でも多く役割が分担されている。 取材で主に訪ねたラジオ放送は3、4、5、6という計4部屋の放送スタジオで構成されていた。放送スタジオを実際に見学させていただくと周りには何台も大きな機材が設置されていて、緊張感漂う空間となっていた。ラジオの本番前と本番後にはアナウンサーさんが打ち合わせや反省会にも使用し話し合いの場にもなっていて、1つの番組をつくるのに長い時間をかけて試行錯誤をしていた。

このように多くの人が関わっているラジオ放送に、今回特別に5分ほど出演させていただいた。出演させていただいた番組は 「tbc today」 という有名な番組で聴いたこともあったため始まる前は冒険に出るような感覚だった。しかし、最初の打ち合わせからアナウンサーの村上晴香さんが気さくに話しかけて下さったため適度な緊張のまま挑むことができた。

ドキドキだったラジオ出演

実際、本番が始まりラジオ放送に出演して気づいたことがある。1番はマイク1本だけを目の前にして話さなくてはならないということだ。これはラジオ放送とテレビ放送の大きな違いであり、ラジオ放送の難しい点でもあった。ラジオ放送には映像がない。そのため音声が重要となる。「たったの5分」と思う方もいるかもしれない。 しかし、話し続けなければならないラジオでは緊張もあり長く感じた。目の前に人がいないのでとても緊張したが、とても貴重な体験ができた。

東日本大震災で身をもって味わった「ラジオの重要性」

tbcラジオディレクターの伊藤若奈さんにお話をうかがった。いくつかの質問をするととても興味深い回答を多くいただいた。特に印象に残ったのは主に2つある。

1つ目は、東日本大震災以降からのラジオ放送の重要性の変化だった。東日本大震災以前はラジオ放送が災害時の必需品だとあまり捉えられていなかったが、実際東日本大震災が起こり若奈さんは「何かあった時のラジオ」にしてほしいと言う。

最近はスマホやインターネットなどの普及で多くの情報を簡単に手に入れることができるようになった。そのため現在ラジオ放送の存在が薄れつつある。しかし、災害時普段頼っている機器は使えなくなり情報が得られなくなる。そこで、ラジオ放送により「はやく、ただしく」情報を伝えることが大事だと言うことだ。最近は東日本大震災を経験していない人も多くなってきている。そんな若い世代に若奈さんは「1人1人が自分ごととして捉え、災害時にはラジオを93.5に合わせるようにしてほしい」と語ってくれた。

ディレクターに聞く

2つ目は、ディレクターである若奈さんの番組制作にあたっての仕事やこだわりだ。1つの番組を制作するにあたってアポどりから進行表の制作、出演までの打ち合わせなどディレクターさんは監督のような立ち位置で全ての工程に携わるとても大切な役割だそうだ。さらに、東北放送は地域密着をメインにしているため平日は地域密着の内容を朝から夕方まで放送し、休日は娯楽を多めにするようにしていてどの世代の人でも楽しめる内容となっている。そんな若奈さんの1番のこだわりはリスナーさんのニーズに合わせて内容や出演者を変えていることだと言う。季節ごとに出演者を変えるなど日々工夫を重ねているそうだ。

このようにディレクターという1つの役割だけでこれだけの仕事内容やそれぞれのこだわりがあることが分かった。また、表に出る人だけでなく裏で支える人がいて成り立つことがよく理解できた。

若い世代の人に向けて

tbcラジオアナウンサーの佐々木淳吾さんにお話を伺った。これから私たちが色々な人と関わっていく中で参考になることを多く教えていただいた。

アナウンサーでのやりがいを感じることは、色々な人に出会い新しい考え方を得られることだそうだ。私たちが普段会うことができない、活躍している方の考えやお話を直接聞けることに魅力を感じる。と語ってくれた。この事からミーハーになることがアナウンサーとして話を聞く中で大切だと、断言していた。

ラジオでの話し方の技術面では発声、滑舌だが、それ以外にも工夫していることがあった。聞き方のコツは話し方のコツと同じくらい大切なことだそうで、どのように相手から質問を聞き出すか、相手の言ったことをわかりやすくリスナーに伝える工夫、など話すことは聞くことの裏表であり、話し方を上達させるには普段での質問の仕方を工夫すると良いとアドバイスを頂くことができた。また、身の回りの人だけでなく幅広い年齢層の方々と会話することで語彙力を高めることができると学んだ。

アナウンサーに聞く

東北放送は地域密着型の取材が特徴であり、今回ラジオに出演したことでその魅力を体験することができた。テレビでの放送とは違い瞬時に出てくる言葉がラジオの良さを際立たせており、出演者の話をうまく引き出すために質問の仕方を工夫している。そしておよそ12年前の東日本大震災では情報を得るために最も利用されたのはラジオであり、ラジオから聞こえてくる声で安心できたという話もあった。このことから災害時でのラジオの役割の重要性を忘れないで欲しい。

▲仙台市の高校生記者が地域を発信する「高校生記者がゆく!」記事一覧はこちら

*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)instagramfacebook

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG