震災で失われた幻の味「かき飴」は今 宮城・石巻

【大林紅子通信員=宮城県石巻市】昭和初期から石巻市内で製造・販売され、広く親しまれていた石巻のローカルソウルフードがあります。その名は「かき飴」。宝船の商標、牡蠣殻をイメージした楕円形のフォルム、包み紙をあけるとほのかな磯の香りがする素朴な飴です。石巻に住んでいれば知らない人はいない程の知名度を誇り、かつては松島の土産店や仙台の大手デパートでも販売されていました。

東日本大震災当日も梱包されて出荷を待つばかりでしたが、北上川沿いにあった工場が被災し、現在も再生産の目途はたっていません。今後「かき飴」はどうなってしまうのか。かき飴の製造元「株式会社 喜栄」の社長今野雄夫さんにお話を伺いました。

資料がほぼ残っていない、かき飴の歴史

今野さんは「かき飴」工場の社長としては2代目。石巻のかき飴は元々「福田屋製菓」という店が作っていました。南浜町の「三平釣具店」が福田屋製菓の工場だったそうです。他にも大街道付近にもう一軒直営店があり「あそごでも暫く福田屋っていうかき飴の看板あげでだなあ」当時の記憶を手繰りながら語る今野さん。ほとんど当時の資料が残っていないため、今野さんの言葉を頼りにかき飴の歴史を紐解きます。

かきあめ 石巻
かき飴の製造元「株式会社 喜栄」の社長 今野雄夫さん。現在も「石巻焼きそばマイスター」「石巻海鮮倶楽部」として活躍中

昭和初期から30年代にかけては、甘いものや砂糖が貴重な時代でした。上白糖を使用した「かき飴」は箱入りになってお使い物としても人気があり、駄菓子屋ではなく石巻市内の老舗の和菓子屋に卸されていました。やがて時代が移り、福田屋製菓が店を閉めて一時は生産されなくなりましたが、今野さんが当時勤めていた食品会社の社長が製法を受け継ぎ、新たに「喜栄」のかき飴として製造を始めたのです。長い時間をかけて再度販路を開拓し、ようやく軌道に乗った矢先の被災でした。

かきあめ
今野さんの手元には、震災前に製造されたわずかなかき飴が残っている

石巻人の思い出に生き続ける味

復刻の見込みを伺うと「難しいな。商標だけでも貸してくれっていう人はいるんだけども」そう言って表情を曇らせます。商標権は今も更新していますが、製造ラインに沿った機器を揃えるには、一式で7~8千万円近くかかるのだとか。

「子供の頃いつもポケットに入っていた」「祖母の家に必ずあった」「母がよく手土産に買っていた」そんな様々なエピソードと共にいまも石巻人の思い出の中に生き続けている「かき飴」。このまま「幻の味」になってしまうのでしょうか。

【後日談】この記事の取材後、「かきあめ」の生産が途絶えてしまった事を知った石巻市の「株式会社いしかわ」の社長石川光晴さんが商標権を引継ぎ、再販が決まりました!詳しくはこちらの最新記事をお読み下さい。

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG