【続・仙台ジャズノート】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?
街の歴史や数多くの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化やコロナ禍での地域のミュージシャンたちの奮闘を描く、佐藤和文さんの連載です。(書籍化しました!)
【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】ジャズ音楽が他のジャンルに比べて魅力的なのは、ジャズならではの「自由」をさまざまな場面で実感できることです。たとえば曲の流れに応じてどんなスケールを使うか、どんなコードノートを絡めていくのかなどの点で、ひとつの結論がすべて正しいというわけではありません。コードやスケールの解釈にも、いろいろな考え方が成り立ちます。自由で楽しそうに見えるけれど、難所の多いアドリブ街道。基本のレベルからなかなか抜け出せないことをこの際、思い切り棚に上げて、自分が一体、どのあたりに来ているのかを考えてみます。
覚束ないレベルながらジャズアドリブ(即興演奏)の実技を身に着けるには、非常に多くの決まり事を頭に入れ、実際の演奏で使えるようにする必要があります。とは言っても、音楽理論や実技についていきなり取得しようとしても無理というもの。それならば当面、メロディ楽器のアドリブ演奏者としてジャズ音楽を楽しむために必要な課題をあらためて認識し、実技の繰り返し練習の中で、少しずつマスターするしかありません。現時点で何とか見えている課題は以下の通り。試しに列挙してみます。かっこ内の太字は自分の感想です。併せてご覧ください。
- 曲のメロディをしっかり演奏できる。(これは恐らく永遠の課題。いくらやっても果てしないんでしょう)
- ある曲で使われているコード(和音)がどんな音(コードノート)で構成されているかを瞬時に判断し、演奏できる。(あまりにややこしいので逃げ続けてきた。その結果、にっちもさっちもいかなくなり、ついにつかまった。難航中)
- アドリブをする際に使えるスケール(音階)を覚える。(これはまあまあ。指まかせの部分があるので、いざというときにつまずくので要注意)
- 曲の流れを見ながら曲の全体構造を把握する。(いわゆる「アナライズ」。とても難しいけれど楽しい。演奏できなくても趣味としてはいいかも)
- アドリブするうえで、ある曲のどの部分でどんなコードノートを使うか、スケールは使えるかどうかなど、大まかな方針を考えられる。(演奏できなくても考えているだけで楽しい。強弱やリズムなど、さらに詳細な修飾はまた次の次元で必要です。)
以上、列挙した項目はあくまで現時点で見えている範囲で考えられる課題です。とりわけアドリブの実技の点では、コードとスケールの双方を瞬時に正しく理解し、リズムとハーモニーをしっかり踏まえながら演奏できる人を「出来る人」というらしいです。そんな未熟な段階でも面白いことはあるのだからありがたい。
たとえばブルースコードに即してアドリブする場合、リズムに乗ることさえできれば、単音でもアドリブに聴こえるから不思議。同じコード進行で、アドリブに使う音を二つ、三つと増やしていく練習方法は定番といっていいでしょう。メロディ楽器の扱いに四苦八苦している中では、自由で、楽しい練習方法の一つです。
ブルースと言えば「ブルーススケール」あるいは「ブルーノートスケール」を使うことで、ブルース特有の憂いに満ちたサウンドに近づけることができます。いろいろなスケールの中でも、非常に分かりやすい例と言っていいのですが、ブルースを演奏するのにはブルーススケールしかないのかといえば、そうでもないからややこしい。「ペンタトニックスケール」と呼ばれる5つの音階からなるスケールを絡ませたり、「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(ツー・ファイブ・ワン)」と呼ばれる音の並びを使ったりする方法もあります。
要はジャズ音楽の「自由」は先人が長い間かけて作り上げてきさまざまなアプローチによって支えられているので、その多様な技術や音楽的な関係を理解しないことには「自由」になりようがないとも言えます。加えて演奏者自身のセンスや能力によって左右されるのだから、実に難しく、多くのミュージシャンを夢中にさせる理由も分かるような気がします。
【ディスクメモ】Pre Bird Charlie Mingus(プレ・バード チャーリー・ミンガス)
ベース奏者で作曲家、バンドリーダーのCharles Mingus(チャールズ・ミンガス)を生で聴いたことは一度もないのに、レコードだけはいろいろそろってしまいました。ぶっとい音とバンドリーダーとしての印象が何と言っても強烈です。若手のミュージシャンを集めたグループを「ワークショップ」と呼ぶならわしが斬新に見えたものです。【注】)本人は「チャールズと呼べ」と言っていたそうなので、本文では「チャーリー」は使いません。
音楽性とは無縁なので恐縮なのですが、プレイ中に葉巻をくわえる写真が気に入っていました。若いころにエルビン・ジョーンズがたばこをくわえたまま演奏するスタイルを真似たことがあります。煙たくてとても続かなかったけど、ベースはどうなんでしょう。
「Pre Bird」は1960年の吹き込み。文字通り「チャーリー・パーカー以前」の意味で、デューク・エリントンの信奉者としても有名なミンガスについて知ることができます。.A面4曲目のMingus Fingus No. 2をおすすめします。サックスパートにエリック・ドルフィー、ユセフ・ラティーフ、ジョー・ファレルらが起用されています。A面1曲目Take The “A” Trainではポール・ブレイのピアノソロが聴けます。
ドラムはミンガスグループの永遠の番頭さん、ダニー・リッチモンド。
▶Side A
1. Take The “A” Train
2. Prayer For Passive Resistance
3. Eclipse
4.Mingus Fingus No. 2
5. Weird Nightmare
▶Side B
1. Do Nothin’ Till You Hear From Me
2. Bemoanable Lady
3. Half-Mast Inhibition
【この連載が本になりました!】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた杜の都・仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?仙台の街の歴史や数多くのミュージシャンの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化を紐解く意欲作です!下記画像リンクから詳細をご覧下さい。
これまでの連載はこちら
*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)/instagram/facebook