【続・仙台ジャズノート#79】サックスを口笛並みには吹けない

続・仙台ジャズノート】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?
街の歴史や数多くの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化やコロナ禍での地域のミュージシャンたちの奮闘を描く、佐藤和文さんの連載です。(書籍化しました!

【佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)】口笛が不得意な人もいるそうなのであまりいい加減なことは書けませんが、サックスを口笛のように吹けないものかと何度も思いました。何かのメロディをそのまま口笛でなぞれと言われれば、よほど複雑でない限り何とかなるような気がします。

広くて奥の深い音楽の世界には、たとえば「ソルフェージュ」という学びの分野があって、読み込んだ楽譜を歌うと同時に楽器を演奏する力の持ち主がいるそうです。

もともとこの連載「仙台ジャズノート」「続・仙台ジャズノート」を続けるきっかけとなったのは、仙台中心に活動しているミュージシャンたちがジャズバーに集まって合同で練習するのを取材したのがきっかけでした。今やうろ覚えですが、確かにあれは「ソルフェージュ」のいろいろなパターンの一つに見えました。

コロナ休戦中にアマゾンから発売になった拙著「アドリブの『あ』 60代からのジャズ志願」。この連載「続・仙台ジャズノート」に手を加えています。みなさまに感謝。

視覚や知識と具体的な演奏技術がシームレスに行ったり来たりできるようにならないと、音楽にはなりません。そんなことも、何となく察していましたが、その点を最初から突き詰めようとしたら一歩も踏み出せないので、素人は素人なりの接近法を模索するしかありません。

ところで、サックスと口笛。どこがどう違いますか?口笛の場合も音程を変えるには口の中や口周りの筋肉、呼吸の使い方に関するそれなりの「技術」は必要です。ただ、必要な技術を誰かに習った覚えはありません。メロディの、もともとの出所が脳だと仮定して、神経をたどってくるメロディを示す信号を口笛で実際の音列にするための、口の中や口周りの筋肉に関する「技術」は確かにあるでしょう。

でも、そんな高度な技術がどうやれば自然に備わるものなのか。夜に口笛を吹いて叱られた経験は誰にでもあるでしょう。そんなことを繰り返すうちに身に着く技術なのでしょうか。習いたてのメロディ楽器の場合、呼吸器系の約束事や理論と練習に支えられた適正な指使いが必要な分、頭に浮かんだ旋律を再現するだけでも時間がかかるのは当然です。それにしても口笛とサックスをどう近づければいいのか。

          ♦   ♦

私事ながらついにコロナ野郎につかまりました。あの手この手で迂回してきたのに・・。とにかく取材・執筆を一時中断。一番楽しみにしていたビ・バップ関連のセッションをキャンセルしたのが痛かった。この連載で、筆者が基本的な音遣いやリズムについてああでもないこうでもないと繰り返し書くものだから、熱心なジャズファンからは「クラシックじゃないんだから音が外れてもかまわない。変な音大いに結構」「他人と同じ音を出して何がうれしいのか」といったお叱り(多分)のコメントも届いています。今回のように、口笛とサックスの違いをあれこれ考えるところにヒントが潜んでいるような気もするし「そんなこと気にしても何の意味もない」と叱られそうでもあります。

この連載が本になりました!】定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、独特のジャズ文化が花開いてきた杜の都・仙台。東京でもニューヨークでもない、「仙台のジャズ」って何?仙台の街の歴史や数多くのミュージシャンの証言を手がかりに、地域に根付く音楽文化を紐解く意欲作です!下記画像リンクから詳細をご覧下さい。

これまでの連載はこちら

*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)instagramfacebook

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG