防潮堤に囲まれた震災後の長面の風景=2024年2月14日、石巻市(撮影・寺島英弥)

【大学生が記録する3.11】できるのは、忘れないこと。私の記憶に存在し続けるふるさと 石巻・長面

【大学生が記録する3.11】東日本大震災は、11日で発生から13年を迎えます。「風化」や伝承の危機が議論される中、尚絅学院大学(宮城県名取市)では、当時幼稚園、小学校にいた大学生たちが、ローカルジャーナリストの実践を学ぶ二つの授業で震災を見つめました。自らの記憶を掘り起こし、また被災地の当事者の今を取材し、力のこもる記事を書きました。そして、若者たちは震災を終わらせません。それぞれの言葉で何を伝えようとするのか、シリーズでお読みください。(尚絅学院大学客員教授、ローカルジャーナリスト 寺島英弥)

穏やかな風景と暮らしと人々

吉野葵(尚絅学院大学健康栄養学類1年)】「ふるさと」を失った経験があるだろうか。ふるさとを離れると、ふと恋しくなり、帰りたくなる瞬間がある。しかし、なくなってしまえば、それが叶うことはない。2011年3月11日の東日本大震災の津波を経験した人は、ふるさとを失ったことの恐怖が今も根強いかもしれない。私も津波を経験した一人である。あの日、祖母の姉の家族と家が流された。幼い頃に何度か訪れた場所であり、そこで過ごした温かな時間は記憶に根強く残っている。そこは母にとってのふるさとでもあった。

その家は、宮城県石巻市の長面(ながつら)にあった。長面は目の前に海が広がる、穏やかな地域だった。この家には母の叔父や叔母、従兄弟に当たる人々が住んでいた。そして、とても落ち着く場所であった。住む人たちが親切で優しいと言うだけではない。心をのびのびと自由にできる環境に、穏やかな気候。幸福の要素が全て揃っていた、といっても過言ではなかった。

防潮堤に囲まれた震災後の長面の風景=2024年2月14日、石巻市(撮影・寺島英弥)

獅子舞と子どもたちの思い出

幼い頃の母は好んでよくこの場所に行っていた。曰く、「長い休みに、ただ何をするでもなく訪れていた」。そのくらい居心地がよく、安心できる場所だったのだろう。ふるさととは、そういうものだ。夏には、祖父と二人でテレビの高校野球を眺めていたそうだ。戦争で片腕をなくした、印象深い祖父だったという。その人もまた長面にふさわしい、心優しい人柄であった。

冬になると、面白い行事があった。家族で縁側に座り、お菓子を置いて待っている。すると、獅子舞が現れ、その後ろに子どもたちが続いてやってくる。獅子舞は縁側に座る家族の頭を一人ずつ噛んでゆき、子供たちがお菓子を持っていく。こんな思い出を聞いているだけでも、長面の住民たちの深いつながりが伝わってくるだろう。

この家に住んでいた夫婦に子供が産まれた。母の従甥に当たる子だ。この子が幼稚園に通い始めた頃であった。激しい揺れの地震とともに、大きな津波が襲いかかった。東日本大震災が起こったのだ。この瞬間、長面から愛すべきものすべては消えた。穏やかだった地域も人も、文字通り、流されてしまったのだ。

語り継ぐことが、生かし続けること

大震災が起こった当時、私と母、祖母は仙台にいた。家族の安否が分からず不安に襲われる中、「大津波が発生した」という情報が入った。一番先に浮かんだのは、長面であった。何せ、海の目の前だ。その情報を聞いたその時から、皆、覚悟はしていた。

それから一カ月経った頃だろうか、長面の同じ町内に住んでいた人と会った。近くの山に逃げたため生き残ることができたのだそうだ。その場所から、町が流されるのを見ていた、という証言を聞いた。 その事実を知ったのと同時に、胸が痛く苦しくなった。大震災で町が失われてしまった今、あの穏やかな長面の家を再び訪ねることは、もう二度とできない。だが、私たちは記憶し、覚えていることができる。ふるさとを失っても、私たちが忘れない限り、ふるさとで過ごした時間まで失うことはない。

私も、母からふるさとの話を聴く中で、まるで追体験するかのように思い浮かべることができた。そう、私たちは語り継ぐことで、生かし続けることができる。この記事を読んでくれたあなたの中にも、あの懐かしい長面は生をつないだのだ。震災でなくなったふるさとを、記憶の中でよみがえらせ語り継ぐ。それが、震災を生き延びた私たちにできることではないだろうか。

*TOHOKU360で東北のニュースをフォローしよう
X(twitter)instagramfacebook

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG