- 2022年3月17日
【高校生記者がゆく!】障害のある方の「働く」を応援する仙台の飲食店「びすた〜り榴ヶ岡」
【堤莉菜、佐々木瑞葵】仙台市宮城野区・榴岡公園近くにある「びすた~り榴ヶ岡」は、障害のある方の就労を支援しているレストランです。どんな就労支援を行なっているお店なのか、飲食店としてのこだわりは何か。レストランにお邪魔し、管理者の菊田俊彦さんにインタビ […]
【堤莉菜、佐々木瑞葵】仙台市宮城野区・榴岡公園近くにある「びすた~り榴ヶ岡」は、障害のある方の就労を支援しているレストランです。どんな就労支援を行なっているお店なのか、飲食店としてのこだわりは何か。レストランにお邪魔し、管理者の菊田俊彦さんにインタビ […]
【高校生記者がゆく!】仙台市の高校生が記者となり、高校生目線で地域の魅力や課題を発信する連載。宮城野区中央市民センターのもと、尚絅学院高校の高校生たちが地域の気になる人やテーマを取材し、その成果を記事として発表します。 【大里愛、菅野舞桜】仙台市太白 […]
【福地裕明】カウンセリングからシャンプー、カラー、カット、仕上げに至るまですべての施術を1人の美容師がマンツーマンで担当する美容室、いわゆる個人サロンが増えていると聞く。ユーザー側にとっても「他人の目を気にしなくてすむ」「美容師個人との関係性が築ける […]
【佐藤麻美】仙台市宮城野区幸町にある「枡江の森」を知っていますか?グーグルマップにも載っていないこの森は、子どもの遊び場のシンボルとして、地域住民の生活に根付いてきました。しかし近年は以前ほどの利用は見られなくなったため、森の活性化を目指して「枡江の […]
【髙橋潤永】仙台市宮城野区の特別緑地保全地区「枡江の森」の情報を発信する「枡江の森魅力発信プロジェクト」は、発足から4年目を迎えた昨秋、初の試みとして市民企画員自らが案内人を務める森の散策会を企画した。 「これまで教えてもらったことを“等身大で”説明 […]
【土井敏秀】捷昭さんの船外機付き小舟は、孫の名前を借りて「迅丸(じんまる)」という。この船には2台の船外機のほかに、ソーラーパネルを1枚つけている。これで作った電気で、網上げ作業だけでなく、演歌のⅭⅮなんかをかけるのだ。それも海の上で、大音量で。そん […]
【土井敏秀】夏には車エビ、サザエの最盛期となり、秋はメジマグロを追いかけ、冬に入る。秋田であり、男鹿なので、ということで、なんたって、ハタハタである。捷昭さんがハタハタを見つめる目は……ほかでは出会えない。 ーーハタハタな。網仕掛けるのを止めて、何年 […]
#東北の無人販売 コロナ禍で注目を集める販売方法「無人販売」。東北で発見した「ちょっと変わった無人販売」を、東北各地の通信員が調査します! 【鈴村加菜】最近、仙台の人気韓国料理店「扶餘(プヨ)」の自動販売機が設置されたと聞き、お店に伺ってきました。 […]
【土井敏秀】「うわぁ、何年、いや十数年ぶりだろう」。身を引き締める風が顔をたたく。エンジン音が心地よく体に伝わってくる。振り向けば、白い航跡が船の後ろに続いている。1月下旬の凪の日、船は冬の水平線に向かった。 加茂青砂集落の港を出て、5分も経っていな […]
【土井敏秀】大友捷昭(かつあき)さん(76)は、漁師のほかに「リサイクル工房主」の肩書を持つ。集落の港のすぐそばに、その作業場が立っている。入口に最近、2枚の「格言」を張った。「この村に必要な人に成りたい 宮沢賢治」「人に惜しまれる人間に成りたい 小 […]