CATEGORY

LIFE

  • 2022年11月4日

【加茂青砂の設計図】「過疎地のバス」で旅に出よう

【土井敏秀】この連載の主な舞台はもちろん、タイトルになっている、男鹿半島西海岸の一隅、加茂青砂集落である。日本海に向かって湾状に広がる海岸線約1kmに沿って、家々が建ち並ぶ。あらためて集落の今、を紹介すると、63世帯、97人(2022年6月30日現在 […]

  • 2022年10月28日

【加茂青砂の設計図】第4部プロローグ・地域それぞれの設計図

【土井敏秀】2022年秋。目にしているのは、「国民主権」「基本的人権の尊重」など、全く意識さえしていないような、この国のありようである。10月12日には、健康保険証を廃止し、マイナンバーカード一本化を義務化する―とまで踏み込み、強権で事業を推し進めよ […]

  • 2022年10月16日

「言葉で秋田を元気に」アナウンサー・相場詩織さんが秋田で活動する思いを聞いた

【福地裕明】従来から秋田県内を中心に活動しているフリーアナウンサーの相場詩織さん。今年5月に民放の某人気番組に出演して以来、毎週のように「秋田の美人アナ」といった見出しでネットニュースで紹介されているが、そんな世間の評価とは裏腹に当の本人は「自分の実 […]

  • 2022年9月9日

赤﨑秀平のサッカー人生と、ベガルタ仙台退団後の挑戦

【小幡剣斗(仙台大学スポーツ情報マスメディア学科)】新天地を求めて、今年3月にJリーグのベガルタ仙台から退団した赤﨑秀平選手。学生時代から注目を集めたストライカーは、どのような道を歩んで来たのか。そしてこれから思い描くビジョンとはーー。 「プロとの差 […]

  • 2022年9月2日

メジャーリーグ挑戦から、世界に選手を送る指導者に。色川冬馬の “異色”の野球人生

【佐藤壮(仙台大学スポーツ情報マスメディア学科)】宮城県柴田町にある仙台大学在籍中に単身渡米し、野球の最高峰の舞台・メジャーリーグを目指した色川冬馬氏。プレイヤーを引退後は指導者としてイランやパキスタンなど様々な国での代表監督を務めた。野球を通して1 […]

  • 2022年7月29日

【加茂青砂の設計図】男鹿里山6人男㊦それでも、ひとは里山に向かう

【土井敏秀】「男鹿の里山と生きる会」が、その活動の基本に据えているのは、次の世代、子供たちの世代に、何をどう伝えていくか、である。船木一人さんの「自分が生かしてもらっている環境(生存装置)を後世に、綺麗なまま残すことが人としての役割だと思っています」 […]

  • 2022年7月26日

村の「外国人花嫁1号」がキムチで起業、地域に貢献 山形県鶴岡市

【鈴村加菜】32年前、韓国から山形県朝日村(現鶴岡市)に「韓国人のお嫁さん第1号」としてやってきた阿部梅子(金梅永)さん。阿部さんがキムチひとつで立ち上げた「うめちゃんキムチ本舗」は、地域に根ざした企業として経済の活性化や地域の雇用を生み出す役割を果 […]

  • 2022年7月22日

【加茂青砂の設計図】男鹿里山6人男㊥「ともに生きる世界」がある

【土井敏秀】「男鹿の里山と生きる会」のメンバーに尋ねた質問の一つに、「『男は一生に一度、ひとりで水平線に向かって漕ぎ出さなければならない』。これを聞いて、どう思うか」がある(私が30代の会社員のころ、青森県下北半島のむつ支局に勤務していた際、同じ世代 […]

>TOHOKU360とは?

TOHOKU360とは?

TOHOKU360は、東北のいまをみんなで伝える住民参加型ニュースサイトです。東北6県各地に住む住民たちが自分の住む地域からニュースを発掘し、全国へ、世界へと発信します。

CTR IMG