- 2022年5月16日
【5/20生配信】仕事の悩み、溜め込まないで「働く人の保健室」へ
「いづいっちゃんねる」は、ローカルニュースサイトTOHOKU360とサポセンが協働で行うインターネット配信番組です。毎回ひとつの社会課題をテーマに、仙台市を中心に県内で課題解決に取り組んでいる団体をゲストに迎え、現場で活動する人たちの生の声をお届けし […]
「いづいっちゃんねる」は、ローカルニュースサイトTOHOKU360とサポセンが協働で行うインターネット配信番組です。毎回ひとつの社会課題をテーマに、仙台市を中心に県内で課題解決に取り組んでいる団体をゲストに迎え、現場で活動する人たちの生の声をお届けし […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】「ほら、大根の葉が伸びている。塩害に強いかもしれない」。それが初めての取材で聞いた言葉だった。南相馬市原町区萱浜(かいばま)の篤農家、八津尾初夫さん(72)。東日本大震災、福島第一原発事故から間もない2011年5 […]
【矢坂健】「水なきゃ生きていけないでしょプロジェクト」をご存じでしょうか。仙台の大学生達が、「生きるための水はどんなことがあっても供給停止させてはいけない」と、今年の2月に立ち上げたプロジェクトで、仙台市水道局に申し入れを行った際にはマスメディアでも […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】渋谷修治さんをご存じだろうか。石巻市北上町のシンガーソングライター。ふるさとの人と自然を愛する歌の数々を聴いたことはあるだろうか。東日本大震災の被災地となった苦難の日々にギターを鳴らして町の仲間を励まし、遠来のボ […]
【寺島英弥(ローカルジャーナリスト)】先月16日に起きた福島県沖地震。最大震度6強を記録し、多くの家屋が被災した相馬市で、築89年になる文化財級の木造民家が全壊した。数寄屋造りとモダンな洋風が溶け合う昭和初期の風格ある様式で、城下町の風格を伝えたが、 […]
日本大震災から12年目の3月11日の後、間もなくの16日深夜、東北南部を揺らした福島県沖地震。昨年2月13日にあった福島県沖地震から1年余りで、同じ「6強」の最大震度を刻んだのが相馬市では、多くの家々に被害が出た。2年前の11月、大震災から復活オープンしたばかりの松川浦のホテルも、昨年に続いて宿泊を休んでの修理準備に追われる。本格カフェや女性向けのランチ、海の眺望の良さで人気の宿。予約の問い合わせは絶えず、現在はランチ営業のみだが、「応援してくれるお客さんのために一日も早く再開したい」と宿主は前を向く。
【佐々木愛莉、桃野紗羽、森本麻里奈】将来、宮城県で看護師や保健師、作業療法士として「地域に根差した医療」に関わりたい。そんな目標を持っている私たちは、仙台市宮城野区にある「榴岡地域包括支援センター」を訪問した。今の地域の医療や福祉の問題、そして地域包 […]
【橋本晶、松﨑ななせ、森山優来、渡辺音々】私たちは仙台市宮城野区の陸前高砂駅隣にある「CAFE DE MERCI(カフェドメルシー)」さんにお邪魔しました。飲食店はコロナ禍で大きな影響を受けている印象がありますが、私たちのまちのお店はどうなっているの […]
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から間もなく1カ月。無差別化するミサイル攻撃や爆撃の痛ましい犠牲は、子どもや女性らにも広がる。それでも戦争を続けるウラジーミル・プーチン大統領の野望とは、ウクライナの人々が守り抜こうとするものとは?その因縁の歴史と戦 […]
【千代谷心路、西野咲瑛、金子妃菜、橋本結花】日本政府の開発途上国支援を実施しているJICA(国際協力機構)。実は、東北にもその拠点があることをご存知でしょうか?飢餓問題や貧困問題など世界が抱える問題の解決へ向けて、どのような活動が行われているのか。仙 […]