- 2019年10月7日
殺処分ゼロを達成した広島の地域猫活動から学ぶこと|震災とペット(下)
【インタビュー「震災とペット」】仙台で飼い主のいない猫の問題や地域猫の取り組みを追い続けている鈴村加菜記者が広島県広島市を訪れ、「NPO法人犬猫みなしご救援隊」の活動を取材。代表の中谷百里さんへのインタビューを3回に分けて紹介し、災害発生時や地域の中 […]
【インタビュー「震災とペット」】仙台で飼い主のいない猫の問題や地域猫の取り組みを追い続けている鈴村加菜記者が広島県広島市を訪れ、「NPO法人犬猫みなしご救援隊」の活動を取材。代表の中谷百里さんへのインタビューを3回に分けて紹介し、災害発生時や地域の中 […]
【インタビュー「震災とペット」】仙台で飼い主のいない猫の問題や地域猫の取り組みを追い続けている鈴村加菜記者が広島県広島市を訪れ、「NPO法人犬猫みなしご救援隊」の活動を取材。代表の中谷百里さんへのインタビューを3回に分けて紹介し、災害発生時や地域の中 […]
【インタビュー「震災とペット」】仙台で飼い主のいない猫の問題や地域猫の取り組みを追い続けている鈴村加菜記者が広島県広島市を訪れ、「NPO法人犬猫みなしご救援隊」の活動を取材。代表の中谷百里さんへのインタビューを3回に分けて紹介し、災害発生時や地域の中 […]
誰もが原発のことや地域の将来を語り合える場をつくろうと、廃炉作業が進む東京電力福島第一原発のジオラマの製作に取り組む人がいる。元東京電力社員で震災後に一般社団法人AFWを立ち上げた吉川彰浩さんは、誰でも原発のことを理解して話し合えるようなジオラマ作り […]
ノートの指示通りに空欄を埋めていくだけで、誰でも漫才を作れてしまう魔法のようなノート「お笑いノート」を、仙台市のコトバマグネットプロジェクト代表・中田敦夫さんが開発した。中田さんは「独特の感性を持つ子供たちが、自分を表現できるツールになれば」と、開発 […]
【文・写真/佐藤和文(メディアプロジェクト仙台)=宮城県仙台市】東日本大震災から間もなく丸8年。市民の暮らしに根差した映像表現を通じて、まちの魅力や記憶を残そうとしている市民グループ「映像カフェせんだい」(久保田順子代表)が、各地で建設が進んでいる「 […]
【渡邉貴裕通信員=宮城県山元町】 宮城県山元町で活動するNPO法人「ポラリス」は、障害者の自己決定を尊重した自立支援に取り組んでいる。9月16日、町内のJR山下駅近くにあるつばめの杜ひだまりホールで定期的に開かれている「ひだまりマルシェ」に初出店した […]
【鈴村加菜通信員=宮城県仙台市】太平洋戦争末期にかけて、日本は全国で約830ヶ所が空襲を受けた。そのひとつ、仙台空襲に関する資料を展示する仙台市戦災復興記念館では、ボランティアの仙台市民が語り部となり、仙台空襲や戦後の生活について、自身の経験を伝えて […]
【松村翔子通信員=宮城県仙台市】NPO法人仙台夜まわりグループは毎週木曜日の午前9時半から11時まで、サロン「ゆっくりすごす会」を開いている。このサロンは、路上生活を余儀なくされている「ホームレス」の人たちを対象に、仙台市宮城野区にある「みやぎNPO […]
【鈴村加菜通信員=宮城県仙台市】 東日本大震災では「災害時にペットをどうするか」が大きな課題となった。避難所に連れて行けず、犠牲となったり、飼い主と離れ離れになったりしたペットも多い。また、ペットを案じて避難先から自宅に戻った人、ペットを受け入れる避 […]