- 2020年10月26日
【東北大発】「研究者」と「余っている実験室」をつなぎ、社会に新たな価値を生む Co-LABO MAKER
全国の大学や企業にある研究のための実験機器や実験室を、誰でも時間単位〜数カ月単位で借りて実験することができるプラットフォームサービス「Co-LABO MAKER」を提供。研究者として芽生えた課題意識から、組織の壁にとらわれずに誰もが自分のやりたい研究 […]
全国の大学や企業にある研究のための実験機器や実験室を、誰でも時間単位〜数カ月単位で借りて実験することができるプラットフォームサービス「Co-LABO MAKER」を提供。研究者として芽生えた課題意識から、組織の壁にとらわれずに誰もが自分のやりたい研究 […]
仙台在住の詩人・武田こうじさんによる写真と詩の新連載「もうちょっと後で光って」。TOHOKU360にて2020年5月より、週末に掲載しています。 先日、母から「部屋を片付けていたら、見つけたんだけど」と言われて、新聞の切り抜きを見せられた。それは河北 […]
「いづいっちゃんねる」は、ローカルニュースサイトTOHOKU360とサポセンが協働で行うインターネット配信番組です。毎回ひとつの社会課題をテーマに、仙台市を中心に県内で課題解決に取り組んでいる団体をゲストに、現場で活動する人たちの生の声をお届けします […]
驚嘆する旧友の行動力 40代半ばのとき一緒に仕事をした札幌市にある新聞社のNさんから生前遺稿集「笑 Say」(エッセー)と称する本をお贈りいただきました。地方の拠点都市である札幌、仙台、広島、福岡について、4つの新聞社が記者交換してルポなどを行い、各 […]
電波科学の権威である東北大学東北アジア研究センターの佐藤源之教授が開発した地雷検知システム「ALIS」と、地滑りなどをモニタリングする「GB-SAR」の2つのレーダー技術を事業化し、製品として販売。ALISは紛争を経験した世界各国の地雷除去のために導 […]
新型コロナウイルスの影響もあり、仙台市でも生活に困窮し路上生活を送る方の姿が見られます。コロナ禍で路上生活者の方の生活は今、どうなっているのか。仙台市の路上生活者への支援活動を続けている芳賀隆太朗さんにお話を伺いました。 お話を聞いた方 芳賀隆太朗さ […]
気楽と孤独が同居する自営業 地方新聞社を60歳で定年退職し、畑違いの社会保険労務士となって9年が経過いたしました。記者稼業が37年でしたから、合わせて46年。年月だけは長く働いたことになります。 社労士になったのは、第1章で記したように当てにしていた […]
2020年9〜10月のTOHOKU360のニュースをゆる〜く振り返る生配信番組を、10月16日(金)夜8時から生配信します。配信場所は編集長宅のコタツ。ミカンでも食べながら、一緒に東北のできごとを振り返りましょう。番組では、みなさんの身の回りで最近あ […]
川面を下る落ち葉を愛でるように、カモの群れが遊んでいます。草生津川沿いは間もなく紅葉本番を迎えます。花から緑へ。ウォーキングコースを彩ってきた桜並木も、いよいよ色づいてきました。
二酸化炭素を一切排出せず、原子力発電で懸念される暴走事故の危険性もない、クリーンで安全な新たなエネルギー「Quantum Hydrogen Energy(量子水素エネルギー)」の開発と普及に取り組む。環境に最も優しいスマートシティやオフィスビルの電力 […]