- 2022年6月3日
【加茂青砂の設計図】「暮らしの設計図」の基本
第三部「暮らしの設計図」の基本 【土井敏秀】連載「加茂青砂(かもあおさ)の設計図」は、秋田県・男鹿半島西海岸の一隅「加茂青砂集落」と、男鹿半島そのものの暮らしの成り立ちを、じっくり学ぼうと始めた。第1部では、先人が残してくれた資料を読み、考えていると […]
第三部「暮らしの設計図」の基本 【土井敏秀】連載「加茂青砂(かもあおさ)の設計図」は、秋田県・男鹿半島西海岸の一隅「加茂青砂集落」と、男鹿半島そのものの暮らしの成り立ちを、じっくり学ぼうと始めた。第1部では、先人が残してくれた資料を読み、考えていると […]
「集落の人たちは、ほとんど総出のかたちでひしめきあい、ぶつかりあって、手あたりしだい堤防越しに放りはじめた。板切れや丸太棒がとぶ。コンクリート型枠と灯油の空缶がなげられる。縄投げのようにロープを放ってくれる人もいる。加茂青砂の人たちは、いまはもう自分 […]
【土井敏秀】その日の光景はなぜか、私の頭の中でモノクロームの映像として残っている。 2011年(平成23年)5月、強風の海でマス釣り中の船外機付き漁船が転覆、乗っていた加茂青砂集落の漁師が行方不明になった。双眼鏡で事故を目撃した仲間の知らせで、住民は […]
【土井敏秀】「家ではニワトリ、豚、ヤギ、綿羊も飼っていた。その世話は男の子供のオレが担当だった。集落の家々には、残飯を入れる桶があって、朝起きたら、それを集めに回るのよ。豚の餌用。家畜は1頭ずつ。子豚を預かって、20kg以上に育てる。綿羊は秋に農協の […]
【土井敏秀】久しぶりに青空が広がった2月末、菅原繁喜(しげき)さん(78)は、自宅作業所のシャッターを開け、漁具の手直しをしながら、突然ひらめいたかのように、言い切った。「『北海のユウジロー 加茂に帰る 悔いなし』。どうだ、このタイトル?いいべ? […]
【土井敏秀】捷昭さんの船外機付き小舟は、孫の名前を借りて「迅丸(じんまる)」という。この船には2台の船外機のほかに、ソーラーパネルを1枚つけている。これで作った電気で、網上げ作業だけでなく、演歌のⅭⅮなんかをかけるのだ。それも海の上で、大音量で。そん […]
【土井敏秀】夏には車エビ、サザエの最盛期となり、秋はメジマグロを追いかけ、冬に入る。秋田であり、男鹿なので、ということで、なんたって、ハタハタである。捷昭さんがハタハタを見つめる目は……ほかでは出会えない。 ーーハタハタな。網仕掛けるのを止めて、何年 […]
【土井敏秀】「うわぁ、何年、いや十数年ぶりだろう」。身を引き締める風が顔をたたく。エンジン音が心地よく体に伝わってくる。振り向けば、白い航跡が船の後ろに続いている。1月下旬の凪の日、船は冬の水平線に向かった。 加茂青砂集落の港を出て、5分も経っていな […]
【土井敏秀】大友捷昭(かつあき)さん(76)は、漁師のほかに「リサイクル工房主」の肩書を持つ。集落の港のすぐそばに、その作業場が立っている。入口に最近、2枚の「格言」を張った。「この村に必要な人に成りたい 宮沢賢治」「人に惜しまれる人間に成りたい 小 […]
【土井敏秀】「刺し網でな、すごい漁をしたことがあるんだ。何回も」。よそに働きに行くことをやめ、自分の船だけで漁をするようになってからの話になると、真成さんの口から次々と笑顔の話が飛び出す。 「仕掛けた網の全部にカレイが刺さっていたことがある。手を引っ […]